車中泊でバッテリー上がりが起きる原因は何?対処法や予防策、対策におすすめなポータブル電源

車中泊でバッテリー上がりが起きる原因は何?対処法や予防策、対策におすすめなポータブル電源を紹介

車中泊でバッテリー上がりが起きるのはどうして?」「バッテリー上がりの対策はある?」車中泊における課題は「バッテリー上がり」への対策です。バッテリー上がりが起きるとエンジンがかけられなくなり、途方に暮れてしまいます。

この記事では車中泊でバッテリー上がりが起きてしまう4つの原因から、対処法や予防策について解説します。また、もしもの備えとして有効な「ポータブル電源」についても見ていきましょう。

車中泊でバッテリー上がりが起きる原因とは?

車中泊でのバッテリー上がりは、主に下記4つの原因で発生します。

・エアコン・シガーソケット電源の使いすぎ

・ライトのつけっぱなし

・気温の低下

・バッテリーの充電不足・寿命・液不足

それぞれ詳しく見ていきましょう。

バッテリー上がりの原因①:エアコン・シガーソケット電源の使いすぎ

1つ目の原因は、エアコンやシガーソケットなどの電源の使いすぎです。エアコンやシガーソケットの使用にかかる電力は、すべて車のバッテリーから供給されています。バッテリーは基本的に走行中に充電される仕組みとなっているため、車を走らせない車中泊の間は電力を消費し続けるのです。

車中泊ではそもそも、エアコンやシガーソケット電源をなるべく使わないようにしましょう。とはいえ夏や冬の車中泊を冷暖房なしで乗り越えるのは不可能。おすすめの対策ポータブル電源を用意することです。ポータブル電源については、記事の後半で詳しく解説します。

バッテリー上がりの原因②:ライトのつけっぱなし

エアコンやシガーソケットのほか、忘れがちなのがライト。ヘッドライトも車内のライトもバッテリーの電力を消費し続けるので注意が必要です。JAF(日本自動車連盟)も、バッテリー上がりの多くはライトのつけっぱなしが原因と公表しています。

バッテリー上がりの原因と症状、点検方法とは?

引用元:JAF

特にヘッドライトのつけっぱなしは禁物。車種にもよりますが、ヘッドライトを最大の状態でつけっぱなしにしておくと、3~5時間程度でバッテリーが上がります。車に乗っていると意外に気づかないので、寝る前には消灯を心掛けましょう。

バッテリー上がりの原因③:気温の低下

気温が低くなると、バッテリーの性能は大きく低下します。バッテリーの充電・放電は内部で起きている化学反応によるものですが、気温が低くなると反応の効率が悪くなるためです。バッテリーの容量そのものも減少しています。

バッテリーの容量と温度の関係

引用元:モノタロウ

気温については、残念ながら対策するのが難しいでしょう。「冬の車中泊はバッテリー上がりが起きやすいので、より注意が必要」と思っておくのが無難です。

バッテリー上がりの原因④:バッテリーの充電不足・寿命・液不足

バッテリーの充電が不足していたり、寿命や液不足で性能が落ちていたりするのも原因です。充電不足はあまり走行していない車で起きがち。車中泊するなら、前日~当日に2、3時間程度は車を走らせて充電しておきましょう。また下記3点のいずれかに該当する場合は、高確率で寿命や液不足が原因です。

・窓の開閉の速度が遅くなっている

・エンジンがかかりにくくなっている

・長時間走行した後なのにエンジンがかからないことがある

一度でも普段通りにエンジンがかからなかった場合、多くはバッテリーに何らかの問題が起きているので注意。液不足の場合は直接バッテリーを見ることでも確認可能です。原因がよく分からない場合は、整備工場やディーラーに簡単な点検をしてもらいましょう。

バッテリー以外が故障している場合もあるので注意

エンジンがかからないとき、バッテリー以外が故障しているケースもあります。主なケースは下記の通りです。

・モーターの故障

・燃料ポンプの不具合

・ヒューズ切れ

・オルタネーターの故障

ヒューズは目視でも確認できますが、知識のない人がそれ以外を判断するのは難しいでしょう。一度整備工場やディーラーで点検してもらうのをおすすめします

車中泊でバッテリー上がりが起きてしまった場合の対処法

車中泊でバッテリー上がりが起きてしまった場合は、下記3つの方法で対処しましょう。

・ジャンプスターターを使う

・他の車のバッテリーでエンジンを始動する

・ロードサービスを呼ぶ

それぞれ詳しく解説します。

対処法①:ジャンプスターターを使う

もっとも簡単な対処法は「ジャンプスターター」という道具を使ってエンジンを始動する方法です。ジャンプスターターは、少し大きめのモバイルバッテリーのようなもの。ケーブルを使ってバッテリーの端子に接続すれば、エンジンをかけられます。

ただしジャンプスターターは、あくまでエンジン始動のための電力を補うものだと覚えておきましょう。エンジンをかけた後は、なるべく長時間走行してバッテリーを充電してください。

対処法②:他の車のバッテリーでエンジンを始動する

他の車のバッテリーからケーブルを引き、バッテリーに接続してエンジンをかける方法もあります。「ブースターケーブル」さえ用意できれば、ジャンプスターターなしで行える方法です。

ただしジャンプスターターを使った場合と同じく、エンジンの始動は一時的。充電のために、しばらくエンジンを切らず走行させましょう。

対処法③:ロードサービスを呼ぶ

ジャンプスターターもブースターケーブルも用意できない、もしくは他の車がいない場合は、ロードサービスを呼んで対処しましょう。代表的なロードサービスはJAF(日本自動車連盟)で、会員なら無料で利用可能です。

参考:JAF「ロードサービスの料金を調べる

また加入している任意保険によっては、無料でロードサービスを提供してくれる場合もあります。会員でない場合、任意保険のサービスに含まれていない場合は、一般的に10,000円以上の料金がかかるので注意しましょう。

車中泊でバッテリー上がりを起こさないための予防策

そもそも車中泊でバッテリー上がりを起こさないための予防策は下記の3つです。

・車中泊前には長距離運転をする

・定期的にバッテリーを点検してもらう

・エンジンを切ったら電子機器やエアコンを使わない

それぞれ見ていきましょう。

予防策①:車中泊前には長距離運転をする

車中泊の前には、2~3時間程度の長距離運転をしておきましょう。バッテリーは走行中に充電されるためです。一般的な車種のバッテリーは2~3時間の走行でフル充電されます。なお日常的にほとんどアイドリングせず走らせている場合は、あまり気にする必要はありません。

予防策②:定期的にバッテリーを点検してもらう

バッテリー上がりを防止するために、整備工場やディーラーで定期的にバッテリーを点検してもらいましょう。とはいえ2年ごとに必須となる車検の時にもバッテリーを点検するので、頻繁な点検は不要です。

車検から1年経ったら、バッテリーを点検してもらうのがベスト。かくいう筆者も、車検時には問題がなかったのに、1年2ヶ月後にバッテリーが寿命を迎えてエンジンがかからなくなった経験があります。定期的に点検してもらい、バッテリー上がりを防止しましょう。

予防策③:エンジンを切ったら電子機器やエアコンを使わない

エンジンを切った後は、電子機器やエアコンは使用しないのが無難です。バッテリーそのものの異常を除くバッテリー上がりの原因は、ほぼライト・シガーソケット・エアコンの電力消費によるもの。電力を消費するものは使わないようにしましょう。

とはいえ、暑い夏・寒い冬に冷暖房を使わないで切り抜けるのは困難です。熱中症や凍死のリスクもあります。夜間にスマホやタブレットの充電をしたい人も多いはず。そこで便利なのが「ポータブル電源」です。ポータブル電源について詳しく見ていきましょう。

車中泊のバッテリー上がり防止対策にはポータブル電源の活用もおすすめ!

車中泊のバッテリー上がりへの防止対策には、大容量・高出力で家庭のコンセントと同じAC100V電源が使える「ポータブル電源」を備えておくのがおすすめです。その理由を解説します。

ポータブル電源があれば車のバッテリーを充電できる!

ポータブル電源があれば、専用のケーブルで車のバッテリーを充電できます。たとえば「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源と専用ケーブルを使えば、車のバッテリーに15分〜40分ほどでフル充電が可能です。車のバッテリーにフル充電できましたら、車を再起動できます。

つまりポータブル電源を用意しておけば、万が一のバッテリーの上がりにも難なく対処できます。頻繁に車中泊をする人は、安心のために持っておいて損がないでしょう。

エアコンを使わなくても暑さ・寒さ対策が可能!

先述したように、ポータブル電源は家庭のコンセントと同じAC100V電源が使えます。そのためエアコンを使わなくても、下記のような機器を冷暖房として使い暑さ・寒さ対策が可能です。

・ポータブルクーラー

・扇風機

・電気ヒーター

・電気毛布

昨今は車に持ち込めるサイズの冷暖房もバリエーションが豊富。ポータブル電源を持っていれば、そもそもエンジンをかけずに安心して夜を越えられます。頻繁に使うなら、ガソリン代の節約にもなるでしょう。

車中泊以外のアウトドアや普段使いにも便利!

ポータブル電源は、車中泊以外にも下記のような用途で便利に使えます。

・キャンプ

・DIY

・夜釣り

・節電

キャンプでも車中泊と同じように、冷暖房やスマホの充電に活用可能。電子レンジやケトルなどを使って時短し、他のアクティビティを楽しむ時間を増やすのもおすすめです。他にも電源がない屋外でのDIYや、夜釣りで投光器を使うのに活躍するでしょう。

また電力プランによっては、節電効果も得られるのがポイントです。電力の安い時間帯に充電して、高い時間帯にはポータブル電源で家電を動かせばOK。なおソーラーパネルも一緒に用意すれば、太陽光発電でさらなる節電も可能です。

車中泊におすすめのポータブル電源3厳選

車中泊におすすめのポータブル電源3厳選

車中泊のバッテリー上がり防止対策には「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源がおすすめ。全世界で200万台販売しており、「高品質で安全に使える」と評判です。安全に15分〜40分での急速充電が可能な専用ケーブルも用意されています。その中でもおすすめなポータブル電源を、車中泊の日数別に見ていきましょう。

●Jackery ポータブル電源 708:1泊2日の車中泊におすすめ

Jackery ポータブル電源 708は、708Whの容量を備えた1泊2日の車中泊におすすめな製品。たとえば55Wの電気毛布なら10時間も動かせるので、1夜を明かすだけなら十分すぎる容量です。もちろん余った容量でスマホの充電もOK。バッテリーが上がっても難なく対処できます。

製品名 Jackery ポータブル電源 708

容量

708Wh

定格出力

500W/正弦波(最大瞬間出力:1000W)

出力ポート数

ACⅹ2、DCⅹ1、USBⅹ3

充電時間

AC充電:5時間
ソーラー充電:11時間
シガーアダプター:13時間

保証期間

5年間

●Jackery ポータブル電源 1000 Pro:2泊3日の車中泊におすすめ

Jackery ポータブル電源 1000 Proは、2泊3日程度の車中泊におすすめな1,002Whの容量を備えたモデル。電気毛布やポータブルクーラーなど、暑さや寒さの対策はもちろんバッチリです。冷たい飲み物が飲みたい夏には、車載冷蔵庫を備えておくのも良いでしょう。

また昼間車を走らせるならシガーソケットからの充電も可能なので、2日目の電力切れの心配もありません。出力も1,000Wと大きいので、ケトルなどを使ってお湯を沸かすことも可能。バッテリー上がりの対策ができると同時に、車中泊のバリエーションが豊富になります。

製品名 Jackeryポータブル電源1000Pro

容量

1002Wh

定格出力

1000W/正弦波(最大瞬間出力:2000W)

出力ポート数

ACⅹ3、DCⅹ1、USBⅹ4

充電時間

AC充電:1.8時間
ソーラー充電:最速1.8時間
シガーアダプター:12時間

保証期間

5年間

●Jackery ポータブル電源 1500 Pro:3泊~の車中泊におすすめ

3泊以上の長期車中泊なら、1,512Whの大容量を備えたJackery ポータブル電源 1500 Proがおすすめ。非常に容量が大きいので、昼間のシガーソケットからの充電も活用すれば、数日間電気に困ることはありません。冷暖房や冷蔵庫をフル稼働して快適に過ごせます。

出力も1,800Wとなっており、コーヒーメーカーを使って優雅な朝を楽しんだり、電子レンジで冷凍食品を温めたりしてもOK。充電切れを起こさない程度に、さまざまな家電を使って快適な車中泊を楽しんでみてください。

またJackeryでは、いずれの製品にも接続できるソーラーパネルも用意しています。ソーラーパネルがあれば走行する予定がなくても、昼間に太陽光でポータブル電源を充電可能。特に仕事をしながら車中泊を楽しんでいるノマドワーカーのみなさんにおすすめです。

製品名 Jackery ポータブル電源 1500 Pro

容量

1512Wh

定格出力

1800W/正弦波(最大瞬間出力:3600W)

出力ポート数

ACⅹ3、DCⅹ1、USBⅹ4

充電時間

AC充電:2時間
ソーラー充電:最速2時間
シガーアダプター:16.5時間

保証期間

5年間

まとめ

車中泊におけるバッテリー上がりの主な原因は、エアコンやシガーソケット、ライトによる電力の使いすぎ。ライトは切る、エアコンは使わないなどの対策が必要です。バッテリーそのものに異常があるケースも少なくないので、車検後1年のペースで整備工場やディーラーに点検してもらうと良いでしょう。

ポータブル電源があれば、バッテリー上がりへの根本的な対策ができます。普段の生活やアウトドアでも活躍するので、ぜひ1台用意してみてください。