太陽光発電は7割が損?損する理由と対策、ローリスクな始め方を徹底解説
この記事にたどり着いた方の多くは「太陽光発電は7割が損をするのは本当なのか」と思っているのではないでしょうか。「太陽光発電は7割が損をする」というのは体感の問題で、実は明確な根拠がありません。
今回はなぜ「太陽光発電は7割が損をする」といわれているのか、損と感じる理由は何なのか解説します。損をしないための対策も解説するので、太陽光発電に興味がある人はぜひチェックしておきましょう。
太陽光発電は7割が損の出所は環境省資料と週刊新潮の記事!
「太陽光発電は7割が損をする」の出所は、環境省の資料と週刊新潮の記事です。それぞれどのように記載があったのか解説します。
●環境省資料の記載
環境省が平成29年にリリースした資料には、要約すると下記のような記載がありました。
-
・太陽光発電設置の初期費用が高かった家庭の7割が損をしている
-
・太陽光発電設置の初期費用が平均だった家庭の6割が損をしている
-
・太陽光発電設置の初期費用が低かった家庭の3割が損をする
参考:環境省「平成29年度再生可能エネルギーに関するゾーニング基礎情報等の整備・公開に関する委託業務報告書」
太陽光発電は人の手によって発電効率を変えられるものではないので、初期費用が高いほど損をするという理由は確かにうなずけます。しかし、この資料には「初期費用がどれだけ高かった人が、いくら損している」のような数値のデータがなく、あくまで概算の金額と個人の満足度による記載がなされています。つまり、明確な根拠があって「太陽光発電は7割が損をする」といっているわけではありません。
●週刊新潮の記載
週刊新潮には、要約すると下記のような記載がありました。
-
・太陽光発電を導入した人のうち3割は発電量をチェックしていない
-
・7割の人は設備に異常があっても気づかずに大損してしまう可能性がある
つまり、週刊新潮の場合は「7割の人の太陽光発電装置は、故障していて発電できていないかもしれない」ということをいっています。あくまで「故障があったら損をする」話であり、太陽光発電を導入した人の7割が損をするというのは拡大解釈といえるでしょう。
●実際には太陽光発電で7割が損をしているわけではない!
環境省と週刊新潮の記載についてまとめると、実際には太陽光発電で7割が損をしているわけではありません。環境省の記載には根拠となる数値のデータがなく、週刊新潮の記載は故障が発生するのを前提としているからです。
とはいえ、まったく損をしない人がいるわけではないのが事実。多くの人が「太陽光発電は損をする」と感じてしまっている理由について見ていきましょう。
太陽光発電を7割が損と感じているのはなぜ?
太陽光発電を7割の人が損と感じている理由は、主に下記の4つです。
-
●費用がかかりすぎる
-
●11年目から売電価格が下落する
-
●災害の影響を受けてしまう可能性がある
-
●業者とのトラブルが起きるケースがある
それぞれ見ていきましょう。
理由①:費用がかかりすぎる
太陽光発電を7割が損と感じる理由のひとつに、費用がかかりすぎる点が挙げられます。経済産業省のデータによると、5kWの太陽光発電装置を設置するための費用相場は137.5万円です。
また太陽光発電装置はメンテナンスも義務化されており、屋根の上にパネルがある場合の費用相場は1回8万円前後となっています(※)。1年後に1回、以降は4年に1回のペースでメンテナンスしなければいけません。劣化部品の交換なども加味すると期待寿命である30年間で200万円近い費用がかかるといえるでしょう。
※資源エネルギー庁資料ではメンテナンス費用の相場は1回2.9万円と記載されていますが、一般的に追加で5万円~の足場代がかかります
理由②:11年目から売電価格が下落する
太陽光発電は、11年目から売電価格が大幅に下落します。国が定めた「FIT制度」により、10年間は固定価格で電気を買い取ってくれます。しかし11年目以降は、FIT制度の適用を受けられなくなってしまうからです。
2023年現在、FIT制度適用中の売電価格は16円/kWhとなっています。11年目以降、制度の適用が受けられなくなってからの売電価格は7円~9円です。電力会社によっては半分以下となってしまいます。11年目以降の恩恵が薄いので「損をする」と感じる人が7割なのもうなずけるでしょう。
参考:経済産業省「2023年度以降の買取価格等」
理由③:災害の影響を受けてしまう可能性がある
太陽光発電は災害の影響を受けてしまう可能性があります。過去には台風の影響でパネルが飛ばされてしまい、復旧に100万円以上かかってしまったケースも。「保証付きのパネルを買えばいい」という意見もありますが、保証があると導入費用も値上がりします。特に九州・沖縄など台風の頻度が高いエリアは、7割が損をしてしまう可能性があるかもしれません。
理由④:業者とのトラブルが起きるケースがある
太陽光発電装置の施工を行った業者とのトラブルが起きるケースがあるのも、損をすると7割が感じている理由です。適当な工事をする悪質な業者もいますが、もっとも多いトラブルは「業者の倒産でアフターフォローが受けられなくなってしまった」というケース。実は2014年以降、毎年太陽光発電関連業者は数十社が倒産しているため、影響を受けるケースは少なくありません。
引用元:PRTIMES
業者選びを慎重に行わないと、購入して数年でアフターフォローを受ける権利を失ってしまうかもしれません。施工費用にはアフターフォロー代金も含まれている場合があるため、実質的に損をしてしまう可能性もあり得るでしょう。
太陽光発電で損したと感じる7割に入らないための7つの対策
太陽光発電で損をしたと感じている7割に入らないためには、下記7つの対策が必須です。
-
●自社施工の会社に依頼して費用を抑える
-
●工事保険に入っている大手の会社に施行してもらう
-
●複数の会社から相見積もりをとる
-
●設置条件をしっかり確認する
-
●「1年間の発電量は1kWあたり1,100kWh」でシミュレーションする
-
●発電量をこまめにチェックする
-
●家庭用蓄電池と併用する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
対策①:自社施工の会社に依頼して費用を抑える
太陽光発電装置の販売・施工まで一貫して行える会社に依頼して、費用を抑えましょう。販売会社と施行会社が別々の場合、それぞれの料金に利益分が大きく上乗せされているため、どうしても金額が膨らんでしまいます。ただし、自社施工でも相場より高い金額を提示してくるケースはあるので「対策③」とあわせて行いましょう。
対策②:工事保険に入っている大手の会社に施行してもらう
工事の際にトラブルが発生しても保証してくれる「工事保険」に加入している大手の会社に施行してもらうのがおすすめです。工事保険に入っていれば「施行したあと雨漏りが発生している」「屋根に大きな傷がついている」などのトラブルが起きても無償対応してくれます。無駄な追加料金を払う羽目になりません。
対策③:複数の会社から相見積もりをとる
自社施工の会社に依頼するのも重要ですが、同時に複数の会社から相見積もりを取ると良いでしょう。太陽光発電装置の金額は業者によって大きく差があります。まったく同じ製品・施工内容にもかかわらず、数十万円の差がついてしまうケースも。「太陽光発電で損をしたと感じる7割」に入らないよう、相見積もりでもっとも安い金額を提示してきた会社を選んでみてください。
対策④:設置条件をしっかり確認する
太陽光発電装置の設置条件をしっかり確認しましょう。屋根の向き・角度・形状などの条件によっては、発電効率が非常に悪いケースがあります。とはいえ自分で判断するのは難しいので、複数の会社にシミュレーションしてもらうのがおすすめです。
対策⑤:「1年間の発電量は1kWあたり1,100kWh」でシミュレーションする
「1年間の発電量は1kWあたり1,100kWh」が平均値といわれています。たとえば2023年のFIT価格(16円/kWh)で計算したとき、5kW太陽光発電装置の年間利益は88,000円です。10年なら880,000円。11年目以降は売電価格が半分になると考えれば、期待寿命となる30年で得られる利益は1,760,000円ほどとなります。
つまり、初期費用+ 30年間のメンテナンス費用の金額が1,760,000円を超えそうな場合、太陽光発電装置への投資は避けたほうが良いかもしれません。相見積もりを取るなどして、できる限り費用を抑えてみてください。
対策⑥:発電量をこまめにチェックする
どの程度発電できているか、こまめにチェックしましょう。気づかないうちに太陽光発電装置に不具合が起き、発電量が減ってしまっている可能性があります。週刊新潮に記載があった「太陽光発電は7割が損をする」の理由のひとつがこちらです。早期に不具合を発見し、ロスを起こさないように注意してください。
対策⑦:家庭用蓄電池と併用する
家庭用蓄電池と併用すれば、自宅で電気を効率よく使って電気代を節約できます。近年増えているパターンが、導入から10年間はFIT価格で売電し、11年目以降は蓄電池を活用して自家消費する方法。11年目以降の売電価格は半分以下になってしまいますが、自家消費すれば1kWあたり約31円(※)も電気代が目減りします。
※全国算家庭電気製品公正取引協議会「電力料金目安単価」より、1kWhあたり31円(税込)
ぜひ家庭用蓄電池も導入し、11年目以降は「自家消費をメインにして、余った分だけ売電」という方法をとってみてください。
ローリスクで太陽光発電を始めるならJackery Solar Generatorがおすすめ!
さまざまな「損をしないための対策」を紹介しましたが、売電価格も年々下がる一方で、太陽光発電装置を設置するリスクはどうしても避けられません。「100万円以上もする高額な装置を買うのは避けたい…」という方におすすめなのが「Jackery Solar Generator」です。
Jackery Solar Generatorは、家庭用の大容量・高出力タイプの蓄電池「ポータブル電源」とソーラーパネルがセットになった製品。ポータブル電源は「コンセントの穴があって、容量が数十倍以上の大きなモバイルバッテリー」のようなイメージです。なぜ「Jackery Solar Generator」がおすすめなのか解説します。
●Jackery Solar Generatorがおすすめな4つの理由
Jackery Solar Generatorがおすすめな理由は下記の4つです。
-
・低価格でスタートできる!
-
・設置工事が不要
-
・持ち運び可能で自宅以外でも使える!
-
・メンテナンスがほぼ不要!
それぞれ解説します。
おすすめな理由①:低価格でスタートできる!
Jackery Solar Generatorによる太陽光発電は、モデルにより20万円以下の低価格からスタートできます。屋根に設置する太陽光発電装置のように100万円以上の費用はかかりません。万が一自宅が太陽光発電向けの立地ではなかった場合も、大金を損しないで済むのがポイントです。
おすすめな理由②:設置工事が不要
Jackery Solar Generatorは、ソーラーパネルを立てかけてポータブル電源にケーブルをつなぐだけで使用可能。大型の太陽光発電装置のように、設置工事をする必要は一切ありません。導入のハードルが圧倒的に低く、即日使い始められるのがポイントです。
おすすめな理由③:持ち運び可能で自宅以外でも使える!
Jackery Solar Generatorは軽量・コンパクト設計で、持ち運んで自宅以外でも使えます。たとえば下記の用途におすすめです。
-
●キャンプ
-
●車中泊
-
●DIY
-
●釣り
キャンプや車中泊に家電を持ち込んで使うもよし、外でのDIYでコンセントの穴を作るのに使ってもよし。モデルによっては電子レンジのような消費電力の大きい家電も動かせるので、さまざまなシーンで活躍します。また万が一の災害時に、自宅・避難所で使うために備えておくのも良いでしょう。
おすすめな理由④:メンテナンスがほぼ不要!
Jackery Solar Generatorは、メンテナンスがほぼ不要です。必要なのは「半年以上放置するとき、一度ポータブル電源を充電しておく」程度。やたらと雨風にさらされなければ、ソーラーパネルはベランダに置いて放置していても問題ありません。手間いらずで、追加の費用がかかる心配もないでしょう。
●家庭で太陽光発電を始めたいなら「Jackery Solar Generator 2000Plus」がおすすめ
家庭で太陽光発電をスタートするなら「Jackery Solar Generator 2000Plus」がもっともおすすめです。「Jackery Solar Generator 2000Plus」は、2,042Whの容量を備えたJackeryポータブル電源2000Plusと、最大200W出力のソーラーパネルJackery SolarSaga 200 がセットになったモデル。ベランダや庭で簡単に太陽光発電を始められます。
このモデルの強みは、ポータブル電源では非常に珍しく「バッテリー拡張」ができる点。1個あたり約2,000Whのバッテリーを追加し、最大で12,000Whまで容量を増やせます。使ってみて「思ったより役に立つからもっと容量が欲しい!」と思ったときに、同じものをもうひとつ買う必要はありません。さらにソーラーパネルも最大6枚まで増設可能。思い通りにカスタマイズして、家庭に合ったスタイルで使ってみてください。
製品名 | Jackery ポータブル電源 2000 Plus |
容量 |
2042.8Wh(最大12kWhまで拡張可能) |
定格出力 |
3000W/正弦波(最大瞬間出力:6000W) |
出力ポート数 |
ACⅹ5、DCⅹ1、USBⅹ4 |
充電時間 |
AC充電:2時間 |
寿命/サイクル数 |
約4000回サイクル |
保証期間 |
5年間 |
価格 |
Sold out
|
まとめ
「太陽光発電は7割が損をする」は明確な根拠に欠ける、ただの「ウワサ」といえます。ただし、ポイントを押さえていないと損をする可能性は十分にあります。この記事で紹介した対策をしておきましょう。