1.kWとは?Wとの違いは?
まずは電力の単位kW(キロワット)について、身近なW(ワット)との違いを交えつつ説明していきます。
●kWは電力(消費電力)を表す単位のこと|1kWはどれくらい?kWとW(ワット)の違いは?
kW(キロワット)は電力を表す単位で、1kWは1,000Wと同じ大きさを示します。たとえば2,000Wのエアコンは2kWと表記することもでき、どちらも同じ量の消費電力を意味します。
大きな電力を扱う場合はkW表記、小さな電力を扱う場合はW表記をするのが一般的です。家庭用エアコンや電気温水器など、消費電力の大きい機器ではkW表記が使われていることが多いでしょう。以下に、主な家電製品の消費電力の目安を「kW」と「W」の両方の表記でまとめたので、「この家電はこれだけ電力を使っているんだ」という参考にしてみてください。
家電製品 |
消費電力(W) |
消費電力(kW) |
6畳用エアコン |
600W |
0.6kW |
大型冷蔵庫 |
400W |
0.4kW |
洗濯機 |
300W |
0.3kW |
電子レンジ |
1,000W |
1kW |
IHクッキングヒーター |
3,000W |
3kW |
ドライヤー |
1,200W |
1.2kW |
50型液晶テレビ |
150W |
0.15kW |
LED照明(1灯) |
10W |
0.01kW |
電気ケトル |
1,200W |
1.2kW |
※消費電力はあくまで目安です。製品や使用状況により異なります。
関連人気記事:Whとは?W/Ah/kWhとの違いや求め方・バッテリー容量の仕組みを解説
2.kWとkWhの違い
「kW(キロワット)」と「kWh(キロワットアワー)」は、よく混同される電力に関する単位です。それぞれの違いや関係性を詳しく見てみましょう。
●kWhは電力量を表す単位のこと
kW(キロワット)は瞬間的な電力の大きさを表すのに対し、kWh(キロワットアワー)は電力量、つまり電気を使用した総量を表します。電気を水に置き換えて考えると分かりやすいです。
・kWは蛇口から出る水の勢い(1秒あたりの水量)
・kWhは浴槽にたまった水の総量(時間経過で増える水量)
なお、電気料金の請求書に記載されている使用電力量は、このkWhで表示されています。
●kWに使用時間(h)をかけるとkWhが算出できる!
電力量(kWh)は、消費電力(kW)に使用時間(h)を掛けることで簡単に計算できます。つまり、kWからkWhへの換算式は「kWh=kW×h(時間)」です。また、消費電力が「W」の場合も、「kWh=W÷1,000×h(時間)」の式でkWhを算出できます。具体例を見ていきましょう。
【0.8kWのエアコンを3時間使用した場合】
0.8kW × 3h = 2.4kWh
【1.0kWの電子レンジを0.5時間(30分)使用した場合】
1.0kW × 0.5h = 0.5kWh
【150Wのテレビを24時間つけっぱなしにした場合】
150÷1,000×24=3.6kW
この計算方法を活用すれば、どの家電がどれだけ電力を消費しているか分かります。「ムダかも」と思う家電の使用時間や使い方を見直せば、効率的に電気代の節約が可能です。
3.kWやkWhとあわせて知っておきたい電力の基礎知識
電気代の請求書や家電のカタログを見ていると、「A(アンペア)」や「V(ボルト)」といった単位が登場します。kWやkWhと関連する、電力に関するこれらの単位もあわせて確認しておきましょう。
●A(アンペア)|電流量
アンペアは電流の大きさを表す単位。水道に例えると、パイプの中を流れる水の量にあたります。
家庭の電気契約においては、「基本料金」を決定する「契約アンペア」で登場します。契約アンペアとは、一度に使える最大の電流量を定めたものです。これを超える量の電流を使ってしまうと、いわゆる「ブレーカーが落ちた」状態になってしまいます。
●V(ボルト)|電圧
ボルト(V)は電圧を表す単位です。水道に例えると、水圧のような概念で、電気を押し出す力の大きさを表します。電圧が高いほど、より多くの電流を流すことが可能です。
日本では100Vが標準規格として採用されており、業務用エアコンや電気温水器(エコキュート)などの大型機器では200Vが用いられています。
なお、電圧(V)と電流(A)を掛け合わせることで、消費電力(W)の算出ができます。たとえば5Vで2Aの電流が流れる家電の場合、消費電力は10Wです。主にUSB電源で動く家電はWの表記がないことが多いので、VとAから消費電力を算出しましょう。
関連人気記事:アンペア・ボルト・ワットの違いとは?普段使いの家電を例に徹底解説
4.kWやkWhから電気料金を算出できる

kWやkWhを理解すれば、あなたが普段使っている「電気料金」を算出できます。料金体系の基本から、実際の計算方法まで見ていきましょう。
※本ページに記載の電気料金は、2024年11月26日時点の情報です。
●家庭の電気料金は「基本料金」「電力量料金」「再エネ賦課金」の3つで構成される
家庭の電気料金を構成する要素は以下の3つです。
・基本料金|使用電力量とは関係なく毎月一定かかる
・電力量料金|使った電気の量に比例する
・再エネ賦課金|使った電気の量に比例する
それぞれ個別に解説します。
①基本料金|使用電力量とは関係なく毎月一定かかる
基本料金は、一般の電力プランと業務用電力プラン、どちらで契約しているかによって算出方法が異なります。一般の電力プランの場合は、契約時の「契約アンペア」に応じて基本料金が決まります。たとえば、東京電力エナジーパートナー(従量電灯B)の基本料金は下記の通りです。
・10A:311円75銭
・15A:467円63銭
・20A:623円50銭
・30A:935円25銭
・40A:1,247円00銭
・50A:1,558円75銭
・60A:1,870円50銭
このように、契約アンペア数が大きくなり同時に使える家電の量が増えるほど、基本料金は高くなります。
一方で業務用電力プランでは、基本料金は契約電力(kW)によって決まる仕組みです。東京電力エナジーパートナーの契約電力500kW未満の業務用電力プランの場合、基本料金は1kWあたり1,890円00銭となっています。
参考:東京電力エナジーパートナー株式会社「業務用電力(契約電力500kW未満)」
②電力量料金|使った電気の量に比例する
電力量料金は、実際に使った電力量(kWh)に応じて計算される料金です。たとえば東京電力エナジーパートナー(従量電灯B)では、使用量が多くなるほど単価が上がる三段階料金制を採用しています。
・第1段階(最初の120kWhまで):29.80円/kWh
・第2段階(120kWh超過300kWhまで):36.40円/kWh
・第3段階(300kWh超過分):40.49円/kWh
夜間のみ料金が安くなるプランや、オール電化家庭がお得に使えるよう最適化されたプランもあります。日々の電力使用量(kWh)の状況によっては、プランを切り替えたほうが得をするケースもあるでしょう。
③再エネ賦課金|使った電気の量に比例する
再エネ賦課金とは、太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及を促進するための費用のことです。正式名称は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」。先ほど解説した電力量料金とは別で、使用した電力量(kWh)に応じて自動的に上乗せされます。2024年度の単価は、全国一律で3.49円/kWhです。
●kWhから実際に電気料金を算出してみよう
実際の電気料金がどのように計算されるのか、具体的な例を用いて確認してみましょう。ここでは東京電力管内において、一般家庭でもっとも多く用いられる「従量電灯B」を40Aで契約し、1ヶ月の使用量が480kWhのケースを計算します。
〇基本料金:1,247円
〇電力量料金:
・最初の120kWh:3,576円(29.80円×120kWh)
・次の180kWh:6,552円(36.40円×180kWh)
・残り180kWh:7,288円(40.49円×180kWh)
〇再エネ賦課金:1,675円(3.49円×480kWh)
・合計:20,338円
この計算例を見ると、使用量が増えるにつれて単価が大きく上がることがわかります。最初の120kWhは29.80円/kWhですが、300kWhを超えると40.49円/kWh。約1.4倍の単価です。使用量を300kWh以内に抑えられれば、大きな節約効果が期待できます。
そこで、具体的な節約方法について詳しく見ていきましょう。
関連人気記事:【すぐわかる】消費電力と電気代の関係とは?電気代の計算と家電別の電気代も
5.kW・kWhの知識を活かして電気料金を節約する4つの方法
kW・kWhの知識を活かし、電気料金を節約する方法は下記の4つです。
・暖房や冷房のパワーを弱めてトータルの電気使用量(kWh)を減らす
・古くて消費電力(W・kW)の大きい電化製品を最新の省エネ家電にする
・【業務用電力プランの場合】契約電力(kW)の見直しで基本料金を下げる
・太陽光発電を導入して電力会社から購入する電力量(kWh)を減らす
それぞれ詳しく解説します。
①暖房や冷房のパワーを弱めてトータルの電気使用量(kWh)を減らす
エアコンの消費電力は、設定温度や風量によって大きく変動します。たとえば消費電力2kWのエアコンでも、強運転時は2kW程度の電力を消費しますが、弱運転なら0.5kW程度まで下がるケースがあるためです(※)。
※製品により異なります。
この条件で1日8時間エアコンを動かした場合、月間の電力量は以下のように大きく異なってきます。
・強運転:2kW×8時間×30日 = 480kWh
・弱運転:0.5kW×8時間×30日 = 120kWh
これなら電気代も約4分の1に抑えられる計算です。ただし、電気代の節約のために体調を崩しては本末転倒なため、あくまで可能な範囲でパワーを弱めましょう。
②古くて消費電力(W・kW)の大きい電化製品を最新の省エネ家電にする
製造年が古い家電は、同じクラスの新しいものと比べて消費電力が圧倒的に大きい傾向です。環境省が提供する省エネ製品買換ナビゲーション「しんきゅうさん」で、2007年製の350~400L冷蔵庫をシャープ社の最新製品「SJ-P37E3-H」に入れ替えた場合をシミュレーションすると、年間の電気代は6,600円~9,080円ほどお得になることが分かりました。
引用元:環境省「しんきゅうさん」
とはいえ、家電を入れ替えるとなれば大きな費用がかかります。「そろそろ調子が悪くなってきたし、入れ替えようかな」というタイミングで、省エネ家電への切り替えを検討してみるのが良いでしょう。
③【業務用電力プランの場合】契約電力(kW)の見直しで基本料金を下げる
業務用電力プランを契約している場合は、契約電力(kW)を下げることで、基本料金も抑えることが可能です。使っていない機器の電源をオフにしたり、機器の使用時間を可能な範囲でずらしてみたりすれば、ピーク時でも契約電力を下げて問題ないラインにできるかもしれません。
ただし、契約電力を超過した場合には契約超過金を徴収されてしまう点に注意が必要です。あくまで数ヶ月~1年単位にわたってシミュレーションし、余裕がある場合のみ契約電力を見直しましょう。
④太陽光発電を導入して電力会社から購入する電力量(kWh)を減らす
太陽光発電システムで発電した電力を使えば、その分の電気代は0円で済みます。つまり、電力会社から購入する電力量(kWh)を減らし、毎月の電気代を抑えることが可能です。
以下に、東京都における一般家庭の人数別消費電力量(月平均)をまとめました。これを参考に「該当する消費電力量>太陽光発電システムの発電量」となるように太陽光発電システムを導入すれば、ムダなく電気代の節約が実現できるでしょう。
世帯人数 |
戸建の場合 |
集合住宅の場合 |
1人 |
219kWh |
186kWh |
2人 |
331kWh |
272kWh |
3人 |
386kWh |
313kWh |
4人 |
436kWh |
316kWh |
参考:株式会社地域計画建築研究所「平成26年度東京都家庭のエネルギー消費動向実態調査報告書」
たとえば436kWhを消費する4人世帯が、太陽光発電でこのうち200kWhをまかなえれば、電気代が毎月6,200円程度安くなる計算です。
※電気代の計算には、便宜的に全国家庭電気製品公正取引協議会が定める2024年11月現在の電力目安単価(1kWh=31円)を使用しています。
初期投資は必要ですが、長期的には経済的なメリットが期待できます。蓄電池と組み合わせれば、夜間に使う電力も自給可能になり、より効率的に電力会社から購入する電力量(kWh)を減らすことが可能です。
関連人気記事:電気代を安くしたい方必見!効果的な節電方法と省エネのコツ
6.電気代0円で家電が使える!?防災でも活躍する「Jackery Solar Generator」
Jackery Solar Generatorは、太陽光で発電した電力を蓄電して使用できるポータブル電源(持ち運び式蓄電池)とソーラーパネルのセットです。設置工事不要で届いた時から庭やベランダに広げれば、すぐに太陽光発電・蓄電できます。テレビや炊飯器、エアコンなどさまざまな家電製品を電気代0円で動かせます。
Jackery(ジャクリ)のソーラーパネルは業界最高レベルの23~25%発電効率を誇るため、太陽の光があまり当たらない曇りの日でも発電が可能です。
Jackery(ジャクリ)は2012年にアメリカで設立され、ポータブル電源のパイオニアとして世界200以上の国と地域で製品を展開。累計販売台数は500万台を突破し、アウトドア・防災用電源として高い評価を得ています。特許取得済みの独自技術による高い安全性と、アメリカUL規格などの各種認証取得による信頼性の高さが特徴です。
Jackery Solar Generatorは手軽に持ち運べるコンパクトモデルから、家庭の電力バックアップに使える大容量モデルまで、豊富なラインナップをご用意。最新モデルは10年以上の長寿命を実現し、買い替えの頻度も少なく済むようになりました。家計にやさしい電気代節約と、地震や台風で停電する「もしも」の時の安心を一台で手に入れられます。
まずは用途に合わせたモデル選びから。Jackery Solar Generatorで、快適な暮らしと災害への備えを始めてみませんか?
関連人気記事:電気代節約にも貢献する!ポータブル電源の思わぬ使い道とは
もっと多くの商品を見る
まとめ
電力の基本単位であるkWは瞬間的な電力の大きさを、kWhは実際に使用した電力量を表します。これらの単位の違いを理解すれば電気料金の仕組みが分かり、家電の使い方や契約方法の見直しによって大きく削減することが可能です。エアコンの使用方法を見直したり、省エネ家電に買い替えたりすることで、電気代の節約を実現できるでしょう。
電気代削減の手段として、Jackeryのポータブル電源とソーラーパネルのセット「「Jackery Solar Generator」」の活用もおすすめです。太陽光で充電できるポータブル電源なら、電力会社から購入する電気を減らして電気代を安くできます。災害時の備えとしても活躍する製品なので、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
コメント