春はいつから?3段階でやってくる日本の春の特徴とおすすめの楽しみ方を徹底解説

シェア

寒い冬を越え、暖かく過ごしやすい気候へと変化する春。日本の春は、3段階にわたって少しずつ変化しながら、その姿を表すことをご存知でしょうか? 

本記事では、春いつから始まるのかを暦・気象学・天文学の3つの視点から解説していきます。3段階でやってくる日本の春の特徴やおすすめの楽しみ方も解説するので、春ならではの思い出作りに役立ててください。

目次

1.春はいつから始まる?3つの視点から春の訪れ時期を解説


春はいつから始まる?3つの視点から春の訪れ時期を解説

日本の春いつから始まるかは、以下の3つの視点によって別々の「春が訪れる時期」が考えられています。 

● 暦上では立春から

● 気象学的には3月から

● 天文学的には春分から 

ここでは、それぞれの春の訪れの考え方について詳しく解説していきます。

●暦上では立春から|2025年は2月3日

暦の上での春は、「立春」から始まるとされています。古来より1年の始まりとされる立春は、二十四節気の1つで農作業を始める目安とされてきました。節分の翌日が立春にあたり、2025年は2月3日が立春となっています。 

しかし、実際の体感としてはまだまだ寒さの残る時期で、春の暖かさはあまり感じられません。ニュースなどでも「暦の上では春」という表現がよく使われています。

●気象的には3月から

気象学では、「3月〜5月」を春と定義しています。これは1年を均等に「春・夏・秋・冬」の4つに分ける考え方で、世界的にも広く用いられています。 

また、春一番(※)が観測されることも「春が近づいてきた」と判断される基準の1つです。さらに桜や梅の開花による花の便りも、気象的な春の訪れを告げる指標の1つとされています。

 ※春一番:その年に初めて吹く南寄りの強い風 

参考:気象庁

●天文学的には春分の日から

天文学的な春の始まりは、「春分の日」からとされています。春分は太陽が天球上の春分点を通過する瞬間のこと。2025年の春分の日は3月20日です。 

昼の長さと夜の長さは春分の日を境としてほぼ同じになり、その後しだいに昼が長くなっていきます。春分は地球の軸が太陽にもっとも正面を向く時期で、季節が移り変わる大きな転換点です。これにより春の光が地球全体に届き、北半球では暖かい季節の始まりを迎えます。

関連記事:春にしたいことランキングTOP10!春のお出かけで注意すべきことも紹介

2.春は3段階で訪れる!3段階それぞれの特徴を解説


日本の春は一気に訪れるのではなく、以下のように3段階の変化を経て少しずつやってきます。 

● 光の春

● 音の春

● 気温の春 

どのような変化が現れるのか、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

①光の春

「光の春」とは気温がまだ低い時期でも日差しが明るくなり、春の兆しを感じる段階です。冬至を過ぎると日照時間が少しずつ長くなり、2月ごろになると太陽が高さを増して光の質が変化し始めます。 

とくに立春を迎えると、冬の弱々しい光から春特有の力強く温かみのある光へと変化し、寒さの中にも春の気配を感じられるようになるでしょう。

②音の春

「音の春」とは、春のはじまりを音で感じる段階です。寒さが和らぎ始めると静かな冬の世界に少しずつ生命の気配が戻り、さまざまな春の音が聞こえてくるようになります。 

春の音の代表とも言えるのが、鳥のさえずりです。スズメやヒヨドリ、ウグイスなどの鳴き声が活発になり、朝の空気に賑やかさが増してきます。 

また、川のせせらぎや雪解けの音も春の音の1つです。まだ肌寒さが残る中でも、耳をすませば春が確実に近づいていることを実感できるでしょう。

③気温の春

「気温の春」とは、寒さが和らいで肌で春を感じる段階です。光が明るくなり、自然の音が増え始めると気温の上昇とともに本格的な春の訪れを迎えます。 

また、朝晩の冷え込みが徐々に和らぐのも気温の春の特徴です。この気温の変化に伴って桜の開花や草木の芽吹が進んでいき、街の景色にも春らしい彩りが増えていきます。

3.春はいつまで続くの?3つの視点からそれぞれ解説


春の終わりは、暦・気象・天文学の3つのうちどの基準で考えるかによって異なります。暦・気象・天文学のそれぞれの春の終わりの基準は、以下のとおりです。 

● 暦:立夏(2025年は5月5日)まで

● 気象学:5月まで

● 天文学:夏至(2025年は6月21日)まで 

日本では一般的に、5月の終わり頃から気温が上がり始めます。この頃には新緑が茂り始め、夏の訪れを感じやすくなるでしょう。

4.日本の春の特徴


日本の春の特徴

日本に春が訪れると、日本ではさまざまな変化が見られるようになります。ここからは、気温・風・降水量の変化を通じて、日本の春の特徴を見ていきましょう。

①気温が上がって過ごしやすくなる

日本の春は、気温が徐々に上昇して過ごしやすい日が増えてくる季節です。とくに3月後半から4月にかけて、冬の寒さが和らぐ傾向にあります。 

例えば東京では3月15日の平均気温が約9.3℃なのに対し、4月15日には約14.9℃まで上昇。昼間は暖かく穏やかな気候が広がります。 

朝晩の冷え込みも少しずつ緩和され、春の陽気を心地よく感じられるようになるでしょう。この頃になると桜の開花や新緑の芽吹きも見られ、自然の息吹を肌で感じられるようになります。

 参考:気象庁

②暖かい強い風「春一番」が吹く

春が近づくと、「春一番」と呼ばれる暖かく強い風が吹くことがあります。春一番は冬の冷たい風が収束し、南から暖かい風が吹き込む現象です。 

2月末から3月のはじめにかけて日本の各地で吹くことが多く、気温が急激に上がることを促します。

③降水量が多くなる地域もある

春は気温が上昇し始めるとともに、地域によっては降水量が増える場合があります。例えば東京では、2月の平均降水量が56.5mmなのに対し、3月には116.0mmと急激に増加しています。 

これは、暖かい空気と冷たい空気がぶつかり合うことで低気圧が発生し、雨や湿気が多くなることが原因です。 

梅雨の前触れとも言える「春の長雨」が見られることもあり、降水量が多い日が続くこともあります。 

参考:気象庁

5.日本の春の風物詩:食べ物・風景・行事別で紹介

日本の春の風物詩:食べ物・風景・行事別で紹介


日本の春は、自然の変化とともにたくさんの風物詩が楽しめる季節です。ここでは食べ物・風景・行事の3つの視点から、日本の春の風物詩を紹介します。
その季節ならではの風物詩で、日本の春を堪能しましょう。

●食べ物:たけのこ・菜の花・いちごなど

春は、旬の食材が食卓に彩りを与えてくれる季節です。春には、以下のような食べ物が旬を迎えます。 

野菜

たけのこ・菜の花・春キャベツ・新玉ねぎ・アスパラガス・新じゃがいも・ふきのとう

果物

いちご・さくらんぼ・甘夏・キウイ・ライチ・びわ

魚介類

サワラ・しらす・カツオ・桜エビ・アサリ・ホタルイカ

春が旬の食べ物は、新鮮なだけでなく栄養も豊富なのが特徴です。春ならでは豊かな味覚を味わって、季節感を堪能しましょう。

●風景:桜・梅・チューリップなど

春は色とりどりの花々が咲き誇り、美しい風景を楽しむことができる季節です。春には、以下のような花々が風景に彩りを与えてくれます。 

・ 

・梅

・チューリップ

・菜の花

・藤

・つつじ

・ネモフィラ

・桃

・マリーゴールド 

春にしか見ることのできない美しい風景を楽しむことで家族や友人、恋人との特別な思い出を作りましょう。

●行事:お花見・入学式・ひな祭りなど

春は、伝統的な日本の行事が多く行われる季節です。春に開催される行事には、以下のようなものがあります。 

お花見

入学式

卒業式

・ひな祭り

・花まつり

・春分の日 

春の行事はこの時期ならではの暖かさを感じながら、家族や友人との思い出作りにぴったりです。春ならではの行事で、季節の移り変わりを楽しみながら特別な時間を過ごしてみてください。

6.春を満喫するならアウトドア!おすすめアクティビティ5選


春を満喫するならアウトドア!おすすめアクティビティ5選

春の暖かい気候と豊かな自然を楽しむなら、アウトドアアクティビティがぴったりです。ここからは、春におすすめの5つのアクティビティを紹介していきます。

①お花見

春の代表的なアクティビティの1つである「お花見」は、桜の花を楽しみながら自然の美しさを満喫できる日本古来の風習です。最近では夜にライトアップするところも増え、昼間には見られない幻想的な桜を楽しむ夜桜も人気を集めています。 

お花見は桜が咲いてから散るまでの、ほんの短い期間にしか楽しめません。その時にしか味わえない特別な空間で、最高の思い出を作りましょう。

関連記事:お花見の準備はこれで万全!必要なものから便利アイテムまで解説

②ピクニック

春の暖かい日差しを浴びながら楽しむ「ピクニック」は、自然を満喫できるアウトドアの定番です。特別な準備をしなくても楽しめるため、サンドイッチやお菓子など好きなものを持ち寄って家族や友人とリラックスした時間を過ごすことができます。 

またバトミントンやフリスビーなど、食事以外にも軽いスポーツを楽しめるところもピクニックのおすすめポイントです。

③ハイキング

春の穏やかな気候の中で楽しむ「ハイキング」は、心と体のリフレッシュにぴったりのアクティビティです。春に咲く花々や鳥のさえずり、川のせせらぎなど春の音を聞きながら歩くことで、冬の間に縮こまっていた体を気持ちよく目覚めさせることができます。 

またハイキングは健康にも良く、ストレス解消や気分転換にも効果的です。

④ラフティング

「ラフティング」は、春の訪れによる雪解け水で増水した川を活かして楽しむスリル満点のアクティビティです。ゴムボートに乗り込んで力を合わせながら急流を下るため、自然のエネルギーや爽快感をダイレクトに感じることができます。 

流れが穏やかな場所ではボートの上から周囲の景色を楽しむことができ、春の新緑や花々たちがさらに特別な時間を演出してくれるでしょう。

⑤春キャンプ

春の「キャンプ」は、心地よい気候の中で新緑の美しさや爽やかな風を感じながら、自然と一体になれるアウトドアアクティビティです。澄んだ空気の中で焚き火を囲んで語り合ったり、満天の星空を眺めたりと特別な時間を満喫できます。 

春キャンプはハイキングや釣り、川遊びなどさまざまなアクティビティを楽しめるところも魅力です。旬の食材を使って料理を作れば、春ならではの特別な思い出をより素敵なものにしてくれるでしょう。

関連記事:春キャンプはいつからできる?初心者におすすめの理由や注意点も解説

7.春のアウトドアにあると便利なアイテム4選


春のアウトドアにあると便利なアイテム4選

暖かく過ごしやすい春は、アウトドアを楽しむのにぴったりの季節です。ここでは春のアウトドアをより充実させるために、あると便利な4つのアイテムを紹介します。

●ポータブル電源:いつでもどこでも家電を使って便利に

春のアウトドアでは、電源の確保が難しい場合が多いです。そんなときにポータブル電源があれば、いつでもどこでも家電を使うことができるようになります。 

ポータブル電源とは、コンセントのない場所でも家電に電力供給ができる大容量バッテリー。一台あるだけでキャンプやピクニックといったアウトドアでも、スマホやカメラの充電など必要なときすぐに電力の確保ができるようになります。 

ほかにも電気毛布を使用した寒さ対策や、ホットプレートなどの調理家電を使用したキャンプ飯づくりなど、春のアウトドアをより充実させる便利なアイテムです。 

関連記事:キャンプに革命を。Jackeryのポータブル電源で広がる自由

●ブランケットや薄手の長袖:朝晩の寒さ対策に

春のアウトドアは日中こそ暖かく過ごしやすいものの、朝晩は思いのほか冷え込むことがあります。とくに山間部や河原では気温が急激に下がることもあるため、防寒対策を行っておくと安心です。 

とくに寒いときにさっと羽織れるブランケットや、紫外線対策にも役立つ薄手の長袖がおすすめ。コンパクトにたためるものを選べば、収納場所にも困りません。

●レインウェア:急な雨に備えよう

春は天候が不安定で急に雨が降り出すこともあるため、レインウェアを用意しておくと安心です。軽量でコンパクトに収納できるものを用意しておくと、突然雨が降り始めてもさっと取り出して着用することができます。 

また風を通しにくいジャケットタイプのレインウェアなら、寒さ対策としても活用できるのでおすすめです。

●湯たんぽや電気毛布:アウトドアでも快適な睡眠を

暖かく過ごしやすい気候になる春ですが、夜は気温が下がることがあります。寒い夜は睡眠の妨げとなってしまうため、湯たんぽや電気毛布などの寒さを防ぐアイテムを用意しておくと安心です。 

冷え込む夜でも快適な睡眠をサポートしてくれるアイテムで、翌日のアクティビティに備えましょう。

8.Jackeryのポータブル電源で春のアウトドアを満喫しよう!


Jackeryのポータブル電源で春のアウトドアを満喫しよう!

暖かく過ごしやすい気候の春は、キャンプなどのアウトドアを楽しむのにぴったりの季節。春のアウトドアをより満喫するための相棒には、「Jackery(ジャクリ)」のポータブル電源がおすすめです。 

「Jackery」のポータブル電源を活用すれば、以下のような家電が春のアウトドアで使用できるようになります。 

● 電気毛布

● ランタン

● プロジェクター

● ポータブル冷蔵庫

● ホットプレート

● 電気ケトル

● 小型炊飯器

● IH調理器 

「Jackery」のポータブル電源は、軽量コンパクトで持ち運びやすいのが魅力です。例えば「Jackery ポータブル電源 1000 New」なら、業界同クラスで最軽量と最コンパクト。パワフルさと持ち運びやすさを兼ね備えています。 

またソーラーパネルにも対応し、連泊キャンプの際にも繰り返し使用が可能です。スマホやカメラの充電もできるため、バッテリー切れで最高のシャッターチャンスを撮り逃す心配はありません。。春のアウトドアの思い出作りのサポーターとして、「Jachery」のポータブル電源を導入してみましょう。

春のアウトドアにおすすめのポータブル電源一覧

9.春はいつから?に関するよくある質問


ここからは、「春はいつから?」に関するよくある質問について解説していきます。

旧暦の春はいつから?

旧暦では、「立春」から春が始まります。旧暦では季節が24節気によって細かく分けられており、立春はその年の最初の節気として春の始まりを示す日です。 

旧暦の春は、現在のグレゴリオ暦では2月〜3月にかけての時期にあたります。しかし、暦の構造や季節の感じ方が違うため、旧暦の春と現代の春とでは少しニュアンスが異なります。

夏はいつからですか?

暦・気象学・天文学それぞれの基準から考えられている夏の始まりは、以下のとおりです。 

● 暦:立夏(2025年は5月5日)から

● 気象学:6月1日から

● 天文学:夏至(2025年は6月21日)から 

日本では一般的に5月ごろから気温が上がり、夏っぽさが顔を出すようになります。6月の梅雨が明けるとさらに気温が上がり、本格的な夏が訪れるでしょう。

秋はいつからですか?

秋の始まりは、3つの基準から以下のように考えられています。 

● 暦:立秋(2025年は8月7日)から

● 気象学:9月1日から

● 天文学:秋分(2025年は9月23日)から 

日本では9月の終わりごろから少しずつ気温が下がりはじめ、秋がちらつくようになります。10月中旬ごろには紅葉や柿などの秋の風物詩が登場し、より秋らしい雰囲気を感じられるようになるでしょう。

冬はいつからですか?

冬の訪れは、暦・気象学・天文学の3つの基準から以下のように考えられています。 

● 暦:立冬(2025年は11月7日)から

● 気象学:12月1日から

● 天文学:冬至(2025年は12月22日)から 

日本では11月から12月にかけて気温が下がり始め、冬の寒さや静けさが感じられるようになります。1月には寒さがピークに達し、全国的に厳しい寒さが訪れるでしょう。

春夏秋冬を月分けするとどうなる?

気象庁では、春夏秋冬を以下のように月分けしています。 

3〜5月

6〜8月

9〜11月

12〜2月

参考:気象庁 

この区分は、ニュースなどの放送でも活用されています。気象庁の区分を目安にすることで、気象関係のニュースや四季折々の話題をわかりやすく視聴者に伝えているのです。

まとめ

温かく過ごしやすい気候となる春は、キャンプやラフティングなどのアウトドアアクティビティにもってこいの季節です。春ならではの「光」「音」「気温」の変化から感じながら、大切な人との思い出を作っていきましょう。

春のアウトドアをより特別なものにしたいなら、ポータブル電源の導入がおすすめです。「Jackery」のポータブル電源を相棒に、春にしか味わえない美しい自然を満喫してみてください。

.errors, .form-error { color: #d02e2e; background-color: #fff6f6; padding: 6px 12px; margin-bottom: 20px; border: 1px solid transparent; text-align: left; border-color: #d02e2e; } .errors ul li {list-style: none;} .errors ul { list-style: disc outside;margin-left: 20px;margin-top: 0;margin-bottom: 0; } .form-vertical .grid--small {margin-left: -10px;padding: 0;} .grid:after {content: "";display: table;clear: both;} .form-vertical .grid--small .grid__item {padding-left: 10px;} .grid__item {width: 100%;} @media only screen and (min-width: 590px) { .form-vertical .medium-up--one-half { width: 50%; } } .form-vertical .grid__item {float: left;min-height: 1px;} #comments .label{font-size: 16px;} .form-vertical label[for] {cursor: pointer;} .form-vertical label {display: block;margin-bottom: 10px;} .btn:not(.btn--no-animate, jky-header .btn):not(.btn--tertiary):not(.btn--static):hover:not([disabled]) { background-position: 91% 35%; } .btn:not(.btn--no-animate, jky-header .btn):not(.btn--tertiary):not(.btn--static) { background: #ff5000 url(https://www.jackery.jp/cdn/shop/t/492/assets/button-arrow.png) no-repeat 150% 35%; background: var(--primary-color) url(https://www.jackery.jp/cdn/shop/t/492/assets/button-arrow.png) no-repeat 150% 35%; background-size: 29px; } .form-vertical .btn:not(:last-child) { margin-bottom: 30px; } .form-vertical .btn, .form-vertical input[type=checkbox], .form-vertical input[type=radio] { display: inline-block; } button, input[type=submit] { cursor: pointer; } .btn:not(jky-header .btn), .rte .btn, .shopify-payment-button .shopify-payment-button__button--unbranded, .spr-container .spr-button, .spr-container .spr-summary-actions a { display: inline-block; margin: 0; width: auto; min-width: 90px; line-height: 1.42; font-size: 16px; text-decoration: none; text-align: center; vertical-align: middle; white-space: normal; cursor: pointer; border: 1px solid transparent; -webkit-user-select: none; user-select: none; -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; border-radius: 0; color: #ffffff; background: var(--primary-color); transition: padding-right 0.3s,background 0.3s,opacity 1s; } body .form-vertical .btn:not(.btn--no-animate):hover{ padding-right: 55px!important; background-position: 91% 35%; } input.error, textarea.error {background-color: #fff6f6;color: #d02e2e;border-color: #d02e2e!important;} #comments .comments__title{margin: 12px 0;} #comments input { max-width: 100%; padding: 8px 10px; border-radius: 0; } .form-vertical input, .form-vertical select, .form-vertical textarea { display: block; margin-bottom: 30px; max-width: 100%; padding: 8px 10px; border-radius: 0; border: 1px solid; border-color: #e8e8e1; -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; } input.input-full, select.input-full, textarea.input-full { width: 100%; } #comments {margin-top: 20px; margin-bottom: 20px;} #comments .hr--clear{display: none;} .grid__item {float: left;} @media only screen and (min-width: 590px){ .medium-up--one-quarter {width: 35%;} } .comment-author {margin-bottom: 0;font-size: 16px;line-height: 1.1;} .comment-date {font-size: 13px;display: block;margin-top: 3px;line-height: 1.1;} @media only screen and (min-width: 590px){ .medium-up--three-quarters {width: 65%;} } #comments .pagination {padding-top: 40px;} #comments .pagination .pagination__list {display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;} #comments .pagination .pagination__list li {display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;width: 40px;height:40px;} #comments .pagination .pagination__list li a{display: flex;display: flex;justify-content: center;align-items:center;} #comments .article__comment {margin-bottom: 40px;line-height: 1.1;}

コメント

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan