春キャンプはいつからできる?初心者におすすめの楽しみ方や注意点も解説

春キャンプはいつからできる?初心者におすすめの理由や注意点も解説

寒い冬キャンプはハードルが高く、春キャンプができるようになるのを待っている方は多いのではないでしょうか。春は過ごしやすい気温の中、お花見も楽しめるキャンプに最適な季節です。また、虫が少ないのでキャンプ初心者でも安心して楽しめます。

この記事では、春キャンプはいつから始まるのかについて解説します。春キャンプの魅力やキャンプ場の選び方、必要な持ち物も紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

春キャンプは何月から始まる?

3月末あたりから始まる春キャンプ春キャンプを最も快適に楽しめるのは、4月中旬から5月にかけてです。3月末はまだ冬の肌寒さが残っているので、寒さ対策が欠かせません。5月末の梅雨の時期になるまでは天候も安定しているので、予定を立てやすいでしょう。

冬には閉鎖しているキャンプ場も、3月末を皮切りに徐々に開放し始めます。行きたいキャンプ場に目星を付けておき、早めに予約するのがおすすめです。冬の間、キャンプを我慢していたキャンパー達がこぞって春キャンプを待ち望んでいるので、早めの予約が欠かせません。

初心者に春キャンプがおすすめな5つの理由

キャンプといえば夏のイメージが強い方も多いと思いますが、春キャンプは初心者に最適です。適切なキャンプ場と時期を選べば、過ごしやすい快適な春キャンプが楽しめるでしょう。初心者に春キャンプがおすすめな理由は、以下のとおりです。

●過ごしやすい気温

冬のような寒さがなく、夏のような暑さがない、過ごしやすい快適な気温が春キャンプの一番の魅力です。汗によるベタつきや寒さによるストレスがありません。気温対策がほとんどいらないので、荷物も最小限で済みます。

また、気候が安定しているので、突然の雪や雨に見舞われる可能性も低いでしょう。ただし、標高が高かったり、海の近くだったりすると春キャンプでも寒さが予想されるので、注意してください。

●新作のキャンプギアが多い

アウトドアメーカーの新作が多く登場する季節でもあるのが春です。これからキャンプを始めようと考えている方は、新作のキャンプギアを携えてキャンパーデビューできます。

また、春キャンプならではの旬な食材を調理する調理器具も、春キャンプに彩りを加えてくれるキャンプギアの一つです。初めてのキャンプは、新作のキャンプギアを購入し、華々しくスタートしましょう。

関連記事:買ってよかったキャンプ用品21選!用途別の最強ギアやブランドを紹介

●虫が少ない

冬の寒さが残る春は、虫の少なさも魅力です。夏のように虫が多いと、テント内にも虫が入ってくる場合があり、なかなかリラックスできません。また、虫がいるからキャンプは嫌煙しているという方も安心して楽しめます。

徹底的に虫を寄せ付けたくないという方は、以下のような対策をしましょう。

  • ・虫除けグッズを用意する

  • ・テントから離れた位置にライトを置く

  • ・ヨモギの葉を焚き火に入れる

●お花見が楽しめる

新緑が美しい春は、お花見の季節でもあります。桜が咲いているキャンプ場を選べば、キャンプと同時にお花見も楽しめます。桜の木の下で楽しむキャンプは、春キャンプならではの楽しみ方と言えるでしょう。

お花見ができるキャンプ場は、春になると特に人気なので、予約が開放される日に予約するのを推奨します。また、春キャンプで見られるのは桜だけではありません。桜以外に春キャンプで見られる美しい花は以下のとおりです。

  • ・チューリップ

  • ・ネモフィラ

  • ・菜の花

  • ・桃

  • ・ルピナス

  • ・スイートアリッサム

●焚き火料理が美味しい

肌寒さが残る春は、焚き火料理も美味しい季節です。筍や山菜、春キャベツなどの旬な食材を使って作る焚き火料理は格別でしょう。収穫体験ができるキャンプ場を選べば、自分で採った野菜や果物を料理に取り入れられます。

お花見をしながら、焚き火料理でお腹を満たし、お酒を嗜む。春キャンプの魅力を贅沢に味わってみてください。

春キャンプに最適なキャンプ場の選び方3選

春キャンプに最適なキャンプ場の選び方3選

春キャンプを快適に楽しむためには、キャンプ場選びが重要です。ギリギリに予約するとサイトが埋まっている可能性もありますので、冬の段階から予約しておくのが良いでしょう。春キャンプに最適なキャンプ場のポイントは、以下のとおりです。

●標高が低い

冬の寒さが苦手で春キャンプを待ち望んでいる方は、標高が低いキャンプ場を選びましょう。標高が高いキャンプ場は、春キャンプであっても寒さが激しい傾向にあります。

標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がると言われています。標高300m未満のキャンプ場を選ぶと、快適な気温で過ごせるでしょう。

●桜の木が植えられている

お花見キャンプがしたい方は、キャンプ場に桜の木が植えられているかも確認しておきましょう。桜の木があったとしても絶好のポジションは、すぐに取られてしまうので、早めの予約が不可欠です。

また、桜の開花日は場所によって異なります。せっかく桜の木があるキャンプ場を選んだのに、桜が開花していなかったということにならないよう、開花日もチェックしてください。

●レンタル用品が充実している

春キャンプは時期によっては冬の寒さが残っている場所もあります。寒さ対策のためのキャンプギアはかさばるので、レンタル用品を利用するのがおすすめです。また、春キャンプでキャンプデビューを考えている方は、レンタル用品で気軽に始めるのも良いでしょう。

春キャンプでレンタルしたほうが良いキャンプギアは、以下のとおりです。

  • ・テント

  • ・タープ

  • ・シュラフ

  • ・テーブル

  • ・コット

何れも重さがあり、かさばります。キャンプ場のレンタル用品が充実していると、手ぶらでキャンプができるので、初心者が始めやすいです。

お湯を沸かす電気ケトルや、寝るときに温まる電気毛布の貸し出しを行っているキャンプ場もあります。こうした家電があると容易に寒さをしのげるものの、電源のないサイトでは使えません。そこで、ポータブル電源を春キャンプに持っていくことをおすすめします。

ポータブル電源はACコンセントが使える蓄電池で、電源のない場所でも調理家電や暖房器具を動かせます。春キャンプを楽しみたい方は、ポータブル電源を使って寒い日でも快適に過ごしましょう。

春キャンプは寒さ対策がポイント!快適に楽しむための4つの注意点

春キャンプにおいて、寒さ対策として火を扱う場合は注意が必要です。また、キャンプが初めての方は防犯対策も欠かせません。安全に春キャンプを楽しむための注意点を3つ紹介します。

①テント内では電気を燃料とする暖房を使う

寒さ対策の暖房器具は、電気を燃料とするタイプを選びましょう。ガスや石油を燃料とする暖房器具は火災や一酸化炭素中毒の恐れがあります。特にテント内では電気を燃料とする暖房がおすすめです。電気を燃料とする電気ストーブの種類と特徴を紹介します。

電気ストーブの種類

特徴

カーボンヒーター

・軽量で持ち運びやすい

・紫外線により体が暖まりやすい

・暖まるまでの時間が短い

グラファイトヒーター

・カーボンヒーターより暖まるスピードが早い

・紫外線量も多い

・価格は高い傾向にある

ハロゲンヒーター

・起動時間が早い

・狭い空間を暖めるのに向いている

・お手頃な価格で購入できる

電気ストーブを使うときは電源が必要なため、電源のないサイトではポータブル電源などの蓄電池や発電機が必要です。ポータブル電源は排気ガスなく、テント内でも安全に使えるし、ソーラーパネルとセットで使うことで繰り返し充電できるので、長時間の使用も可能です。

ポータブル電源は複数の出力ポートがあるので、電気ストーブを使いながらスマホやランタンの充電も同時にできます。電気ストーブを使用したい場合は電源付きサイトを予約するか、ポータブル電源を活用しましょう。

関連記事:春キャンプにおすすめのポータブル電源一覧

②焚き火をテントに近づけない

春キャンプでは料理や暖を取るために、焚き火を利用する機会が多いです。春はまだ寒暖差もあり朝晩が冷えやすいので、焚き火を囲むことで寒さをしのぎながら自然を楽しめます。焚き火で暖を取るときは、タープなどで風を遮るとより暖かさを感じられます。

しかし、焚き火をテントに近づけすぎると、火災の危険があるので適度な距離を保ちましょう。また、焚き火の炎が直接テントに触れなくても、火の粉がテントに飛び移る可能性があります。

テントと焚き火の適切な距離が分からない方は、焚き火レフレクターを使用するのがおすすめです。焚き火リフレクターは風除けにもなり、火の粉が飛び上がるのを防いでくれます。

③管理人が常駐しているキャンプ場を選ぶ

春キャンプでキャンプデビューを果たす方は、管理人が常駐しているキャンプ場を選ぶと安心です。キャンプをしている中で困ったことがあれば、すぐに相談できます。また、テントの防犯対策としても有効です。

関連人気記事:【2023年最新】春キャンプの寒さ対策と必要な防寒アイテムを紹介

寝るときは湯たんぽや電気毛布で寒さ対策して快適に

春キャンプで寝るときの環境を快適にするには、体が冷えないようにシュラフの中を暖かく保つことが大切です。体が冷えてしまうと寝付けなかったり、夜中に起きてしまったりと睡眠が十分に取れません。春キャンプで寝るときの環境を暖かく保つ方法は、以下のとおりです。 

● 足裏や背中にカイロを貼る

● 足元に湯たんぽを入れる

● 電気毛布を敷く 

カイロや湯たんぽは手軽に活用できますが、途中で冷たくなってしまう可能性があります。春キャンプでポータブル電源などがあれば、電気毛布や充電式の湯たんぽを活用できます。電気毛布を敷くと下からの冷気を遮れるので、コットを使わない場合におすすめです。湯たんぽも充電式のものであれば、10時間以上暖かさを維持でき、温度調節も簡単で火傷の心配もいりません。ポータブル電源で朝まで暖かさを保ったまま快適に過ごしましょう。

春キャンプの道具は何がいる?必要な持ち物5選

春キャンプに必要な持ち物5選

心地よい気温で花見ができる春キャンプを楽しむためには、事前の準備が欠かせません。春には新作のキャンプギアも入荷しているので、お近くのキャンプ用品店で必要な物を揃えましょう。春キャンプに必要な持ち物は、以下のとおりです。

●防寒着|服装は寒さ対策が必須

春キャンプの朝晩は10℃を下回ることもあります。防寒着を準備し、寒さに備えましょう。春キャンプの日中は厚着をするほど寒くはありません。そのため、荷物になるダウンではなく、気軽に羽織れるような機能性に優れた服装がおすすめです。

春キャンプにおける服装を選ぶ上で、以下のようなポイントに気をつけてください。

●テント|寒暖差で結露しないものがおすすめ

昼と夜で寒暖差が激しい春キャンプでは、寒さや結露対策が施されたテントを準備しましょう。テントの生地は、コットンもしくはポリコットンがおすすめです。それぞれの特徴を紹介します。

コットン

ポリコットン

・生地が厚い

・遮光性が強い

・通気性が良く、結露しにくい

・ポリエステルが混ざっている

・速乾性に優れている

・安価で購入できる

また、キャンプ初心者の方はコンパクトに収納でき、設営が簡単なタイプがおすすめです。中には、ワンタッチで傘のように広げるだけで設営ができるテントもあります。

●シュラフ|持っているアイテムに合わせて選択

寝泊まりを伴う春キャンプでは、シュラフは必需品です。3月末や標高の高いキャンプ場で春キャンプをする場合には、暖かいシュラフが必要になります。シュラフの種類は、主に次の2種類です。

マミー型

封筒型

・体に密着する

・保温性が高い

・寝返りが打ちづらい

・コンパクトに収納できる

・体に密着しない

・保温性が低い

・寝返りが打ちやすい

・ファスナーを広げてタオルケットになる

暖かさ重視でシュラフを選ぶ場合は、マミー型が良いでしょう。一方で、快適性を重視する場合は、封筒型がおすすめです。

●焚き火台|目的にあったタイプを選択

快適な気温の春キャンプでは、ストレスなく焚き火が楽しめます。直火ができないキャンプ場では焚き火台の使用が必須です。焚き火台はレンタル用品に含まれていない場合があるので、購入しておくのが良いでしょう。

焚き火台には、料理向きのタイプと観賞向きのタイプがあります。また、コンパクトに折り畳めるタイプを選ぶと、持ち運び時にかさばらず、設営・撤収が楽なのでおすすめです。

関連人気記事:春ならではのキャンプ飯レシピ10選!旬の食材を使った簡単料理も紹介

●ポータブル電源|使いたい家電に合わせて選択

春キャンプを快適に過ごすためにあると便利なアイテムが、ポータブル電源です。ポータブル電源とは、モバイルバッテリーよりも大容量のバッテリーを搭載して、AC出力やUSB出力などの多彩ポートから電化製品に給電できるコンパクトなアイテムを指します。

キャンプ初心者の方は特に、電気の力を借りることで、キャンプの難易度が下がります。春キャンプでポータブル電源があるメリットは、以下のとおりです。

  • ・電気毛布や電気ストーブを使い、寒さ対策を万全にできる

  • ・電子レンジや電気ケトルなどの家電を使い、簡単にキャンプ料理が作れる

  • ・お花見のお供に最適なお酒を小型冷蔵庫でキンキンに冷やせる

  • ・綺麗な花を写真に収めるのに必要なスマホやカメラを常にフル充電にしておける

春キャンプにおすすめのポータブル電源2選

春キャンプにおすすめのポータブル電源2選

ポータブル電源は、春キャンプに限らず、通年でのキャンプや車中泊などのアウトドア、非常用電源としても大活躍します。ポータブル電源は数あるメーカーから商品が出ていますが、創業から11年で世界販売台数300万台を突破した実績を誇り、容量バリエーションや安全性、長寿命に優れたJackery(ジャクリ)がおすすめです。Jackeryから出ている商品の中でも、春キャンプに最適なポータブル電源を2つ紹介します。

①Jackery ポータブル電源 1000 New

Jackery ポータブル電源 1000 New

1070Whの大容量と1500Wの定格出力により、キャンプ場にいながら自宅にあるほとんどの家電を稼働させられます。

商品の特徴:

  • 1000~1500Whクラスで業界最軽量を実現できて、春キャンプのどこへも気軽に持ち運べる

  • ・従来モデルから50%アップの定格出力で春キャンプのお花見のお供になる盛大なキャンプ料理に家電をフル活用できる

  • ・ChargeShield技術により、最短1時間の急速充電と高い安全性を実現する

  • ・リン酸鉄リチウムイオン電池の採用により、頻繁にキャンプで使用したとしても10年以上使用し続けられる

  • ・Jackery専用アプリを用いると、焚き火の観賞中やお花見中でも遠隔操作できる

製品名 Jackery ポータブル電源 1000 New

容量

1070Wh

定格出力

1500W/正弦波(最大瞬間出力:3000W)

出力ポート数

ACⅹ3、DCⅹ1、USBⅹ3

満充電時間

AC充電:1時間(緊急充電モード)
ソーラー充電:最速3時間
シガーアダプター:12時間

寿命

リン酸鉄リチウムイオンバッテリー採用
4000サイクル数(10年以上使える)

保証期間

5年間

②Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Prime ポータブル電源 セット

Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Prime ポータブル電源 セット

632Whの中容量と8000Wの高出力により、小型冷蔵庫や電気ケトル、電気毛布など小家電を春キャンプで使うことができます。また、3月下旬の寒さが残る春キャンプでも、家族全員の寒さ対策を家電を用いて万全にできます。

商品の特徴:

  • ・防災にもアウトドアにもちょうどいい中容量モデル!コンパクトでどこへも持ち運びやすい

  • ・車上ソーラーパネルをセットにしているため、ソーラー発電により連泊やファミリーキャンプでも安全で快適な春キャンプを実現できる

  • 防水・防塵仕様の優れた耐久性のソーラーパネル付きで、車のルーフに取り付けたまま駐車・走行中にもポータブル電源に充電できるので、長距離の車旅行、災害時の車中泊避難の際にも安心

  • 最速1時間でフル充電できる「緊急充電モード」に対応

製品名 Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Prime 

容量

632Wh

定格出力

800W/正弦波(最大瞬間出力:1600W)

出力ポート数

ACⅹ2、DCⅹ1、USBⅹ3

充電時間

AC充電:最速1時間
ソーラー充電:最速4.3時間
シガーアダプター:7.5時間

寿命/サイクル数

約4000回サイクル
※4,000回サイクル放充電後も工場出荷時の容量の70%以上をキープできます。

保証期間

5年間

まとめ|春キャンプは寒さ対策を徹底して楽しもう

春になると新作のキャンプギアが販売され、キャンプ場では快適な気温で過ごせます。また、お花見ができるのも春キャンプならではの魅力です。キャンプ初心者がキャンプを始めるのにもってこいの季節と言えるでしょう。

この記事で紹介した必要な持ち物を準備して、ぜひ春キャンプを楽しんでください。


コメント

このサイトはhCaptchaによって保護されており、hCaptchaプライバシーポリシーおよび利用規約が適用されます。