1.お花見の場所取りをする4つの基本マナー

● スペースは必要最低限に抑える
● 場所取り中は必ず誰かが見守る
● シートが飛ばないようしっかり固定する
● ルールを守り指定エリアで場所取りをする
順番に見ていきましょう。
①スペースは必要最低限に抑える
花見の場所取りのスペースは、最小限に抑えるようにしましょう。広い公園や河川敷であっても多くの人が訪れるため、必要以上のスペースを確保すると他の人の座る場所がなくなってしまいます。
例えば、4人でお花見をするのに6人分以上のスペースを確保するのはマナー違反。本当に必要なサイズかを考え、シートを無駄に広げないようにすることが大切です。
②場所取り中は必ず誰かが見守る
花見の場所取りをしたら必ず誰かが交代で見守るようにしてください。友人や家族と協力しながら順番に待機すれば、負担も軽減できます。もし短時間だけ離れる際は、シートに 「○○時から使用予定」「○○グループ(代表者名)」 などのメモを貼っておくと、周囲に意図が伝わり、トラブルを防ぎやすくなります。また近くの人に「少し離れますが、戻ってきます」と一声かけておくと、より安心です。
場所を取った後、無人のまま放置するのは厳禁です。特に混雑するスポットでは、長時間放置すると撤去されることもあるので気を付けましょう。
③シートが飛ばないようしっかり固定する
春は寒暖差や気圧の影響で強い風が拭きやすい季節です。シートが飛ばされると周囲に迷惑をかける可能性があります。安全にお花見を楽しむために、以下のポイントを押さえて風対策をしましょう。
● ペットボトルやカバンなど重しを四隅に置く
● ペグを地面に打ち込んでシートを固定する
● ガムテープや養生テープを地面に貼る
これらの工夫をすれば、風が強い日でも安心してお花見を楽しめます。ただし公園によってはペグやテープの使用が禁止されている場合があります。必ずその場所のルールを確認してから行うようにしましょう。
④ルールを守り指定エリアで場所取りをする
花見の場所取りをする際は、事前に公園の管理事務所や自治体のウェブサイトで、指定エリアの有無を確認してください。
公園や河川敷では、場所取りができるエリアが決まっていることがあります。無許可の場所を確保すると撤去される可能性があり、他の花見客の迷惑にもなるため、事前の確認が大切です。
特に人気スポットは事前予約制の場合もあるため、希望の場所を確保できるよう早めにチェックしておきましょう。
関連記事:関東で有名な桜祭り13選!夜桜・出店・屋台ありも厳選
2.スムーズにお花見の場所取りができる4つのポイント

お花見の場所取りをスムーズにするためのポイントを以下4つご紹介します。
● 現地の様子を事前にリサーチする
● 早めに行動して時間に余裕を持つ
● 便利で快適なエリアを選ぶ
● シートの使い方にも心配りを
上記のポイントを押さえれば、スムーズに場所を確保して快適にお花見を楽しめます。事前の準備とちょっとした工夫が成功のカギとなるので、ぜひチェックしてみてください。
①現地の様子を事前にリサーチする
人気の花見スポットでは、エリアごとに混雑状況やルールが異なります。事前に管理事務所や自治体のウェブサイトで、場所取り可能なエリアや混雑のピーク時間を調べておくと安心です。
またSNSや過去の口コミをチェックすると、穴場スポットや快適に過ごせる場所を見つけやすくなります。可能であれば、前日や数日前に現地を下見しておくのもおすすめです。地形や木の配置を確認しておくことで、スムーズに場所取りができます。
②早めに行動して時間に余裕を持つ
お花見シーズンは、特に週末や祝日に多くの人が訪れるため、場所取りは早めの行動がカギになります。ウェザーニュースの調査によると、お花見の場所取りの平均所要時間は3.7時間です。人気スポットでは早朝から並ぶこともあり、最長で半日以上かかるケースも。
参考: ウェザーニュース調査
「到着したものの、すでに遅かった…」と後悔しないためにも、余裕を持って現地に向かいましょう。
③便利で快適なエリアを選ぶ
トイレやゴミ箱が近い場所を選ぶと、移動の手間が減り、長時間の滞在も快適に過ごせるのでおすすめです。また風が強すぎないエリアや、適度に日陰がある場所を選ぶと、過ごしやすさが格段にアップします。
地面の状態にも注意しましょう。斜面やぬかるみが多い場所では座りにくく、快適に過ごせません。シートを敷いたときに安定する平坦な場所を選ぶのがポイントです。
④シートの使い方にも心配りを
場所を確保した後は周囲への配慮も忘れてはいけません。
必要以上に広いスペースを取らず、コンパクトに敷くことがマナー。隣のグループとの距離も適度に保ち、お互いに快適に過ごせるようにしましょう。また通路や出入り口を塞がず、通行の妨げにならないよう注意することも大切です。
シートを敷く際は、風で飛ばされないようペグや重しでしっかり固定しましょう。撤収時は、ゴミを残さず、来たときよりもきれいな状態にするのが基本です。
このように、ちょっとした気遣いで自分も周囲も気持ちよくお花見を楽しめます。
関連記事:お花見で盛り上がるゲーム19選!高齢者・子ども向けの企画も紹介
3.お花見の場所取りに役立つ7つのグッズ
お花見の場所取りに役立つグッズを8つご紹介します。
● レジャーシート
● ペグや2リットルのペットボトル
● グランドシートや段ボール
● 油性マーカー・テープ・大きな紙
● 防寒アイテム
● 簡易テント
● 暇つぶしアイテム
これらのアイテムがあれば、長時間の場所取りや寒い日でも快適に過ごせます。必要なものを揃えて万全の状態で楽しみましょう!
①レジャーシート
レジャーシートはお花見の場所取りには欠かせない必須アイテム。小さすぎると窮屈になり、大きすぎると周囲の迷惑になるため、人数にあったサイズを選ぶことが重要です。防水加工されたものを選ぶと、地面の湿気を防げます。
②ペグや2リットルのペットボトル
テントを地面に固定するのに使う「ペグ」や2リットルのペットボトルは、風でシートが飛ばされるのを防ぐのに役立ちます。強風対策として、多めに持参するのがおすすめです。風が強い日には、シート四隅だけだと飛ばされてしまう可能性があります。中央部分にもペグやペットボトルを追加で設置すると安心です。
③グランドシートや段ボール
グランドシートとは、テントやレジャーシートの下に敷くアウトドア用の耐水性シートです。防水・断熱性に優れ、地面の冷たさや湿気をしっかり防げるため、春先の冷たい地面でも快適に過ごせます。
グランドシートがない場合は、段ボールを活用するのもおすすめ。段ボールは保温性が高く、クッション代わりにもなるため、長時間座る際の負担を軽減できます。
④油性マーカー・テープ・大きな紙
場所取り中に急遽離れる際のメモとして活用できます。シートに「○○時から使用」「○○グループ」と書いたメモを貼ることで、トラブル防止に。また段ボールにテープでビニール袋を貼れば簡易ゴミ箱に。近くにゴミ箱がなくても安心して使えるので、ぜひ活用してみましょう。
⑤防寒アイテム
春とはいえ、朝晩は冷えることが多いため、防寒対策も重要です。ブランケットやカイロ、厚手の上着を持参すると、寒さを感じる時間帯でも快適に過ごせます。特に長時間の場所取りや花見では、しっかりと防寒対策をしておきましょう。
関連記事:春キャンプに最適な服装は?服装選びのポイントや快適なアイテムも紹介
⑥簡易テント
日差しや風よけとして便利なアイテム。特に風が強い日や、日陰が少ない場所では快適さが大幅にアップします。小型のポップアップテントなら設置も簡単です。プライベートな空間も確保できるので人目を気にせずリラックスして過ごせます。テントを設置する際は、公園のルールを確認し、指定されたエリアやサイズ制限を守って使用しましょう。
⑦暇つぶしアイテム
場所取りの待機時間を楽しく過ごすには、暇つぶしアイテムが欠かせません。読書やスマホゲームは一人でも楽しめる手軽な選択肢です。グループならトランプやUNO などのカードゲームがあれば盛り上がり、退屈せずに過ごせます。コンパクトなゲームなら持ち運びも便利です。待ち時間を快適にするアイテムを準備して、お花見を存分に楽しみましょう!
4.大人気のお花見スポット「上野公園」で場所取りをするには?
春になると多くの花見客で賑わう上野公園は、桜の名所としても有名です。ここでは上野公園で場所取りをする際のルールを以下3つご紹介します。
● 上野公園は無人での場所取り禁止!
● 必ず「朝5時」を過ぎてから場所取りをしよう
● 発電機は使用NG!ポータブル電源を用意しよう
上野公園でお花見を考えているなら、事前にルールをしっかり確認しておきましょう。
①上野公園は無人での場所取り禁止!
上野公園では、シートを敷いて無人で場所取りをすることは禁止されています。誰もいない状態で放置すると撤去される可能性があるため、必ず誰かが見守るようにしましょう。グループでお花見をする場合は、交代で待機しながら場所を確保すると安心です。
②必ず「朝5時」を過ぎてから、シートを敷いて場所取りをするのがルール
上野公園の開園時間は朝5時からです。そのため、5時以前の場所取りは禁止されており、決められた時間前にシートを敷いても無効となるため注意が必要です。必ず開園後に場所取りを行いましょう。とはいえ、開園前でも公園内に入ることは可能なため「場所取りができるのでは?」と思う方もいるかもしれません。しかしマナーを守ることで、より多くの人が気持ちよくお花見を楽しめます。ルールを守り、快適な時間を過ごしましょう。
③発電機は使用NG!電気が使いたいならポータブル電源を用意しよう
上野公園では発電機の使用が禁止されています。夜桜を楽しみたい方や、スマホ・カメラの充電が必要な方は、ポータブル電源を用意すると便利です。特にJackeryポータブル電源なら、大容量でありながらコンパクトで持ち運びやすく、静音設計で周囲に迷惑をかけることなく電気毛布やスマホの充電ができ、快適にお花見を楽しめます。
上野公園でのお花見をスムーズに進めるために、ルールを守り、快適に過ごせる準備を整えておきましょう!
キャンプに革命を。Jackeryのポータブル電源で広がる自由
5.花見の場所取りでよくある質問
花見の場所取りでよくある質問をまとめました。
①お花見の場所取りで違法となる行為はある?
立ち入り禁止エリアでの場所取りや、長時間の無人放置は違法です。公園や河川敷では各自治体のルールが定められており、違反すると撤去や罰則の対象になることがあります。誤った場所での場所取りを避けるためにも、事前にルールを確認しましょう。
またスプレーやチョークで芝生や道路に書き込む行為は「器物破損罪」に問われる可能性があります。
参考:落書きを禁止する条例 | 法制執務支援 | 条例の動き | RILG 一般財団法人 地方自治研究機構
場所取りは、 必ずシートを使用し、適切な方法で行いましょう。
②新人社員にお花見の場所取りをさせても大丈夫?
業務時間内の指示であれば問題ありませんが、勤務時間外に強制すると労働法違反やパワハラに該当する可能性があります。また長時間の待機は負担が大きいため、交代制で行うのが理想です。社員全体で協力し、負担を分散することで、よりスムーズに場所取りができます。
③お花見の場所取りの代行サービスがあるって本当?
お花見の場所取りの代行サービスは存在します。指定の時間に場所を確保し、シートを敷いて管理してくれるため、場所取りの手間を省くことができます。料金はかかりますが、忙しい方や場所取りに時間を割けない方には便利なサービスです。
6.Jackeryポータブル電源で花見をもっと快適に!

ポータブル電源とは、AC出力を搭載した持ち運びできる大容量バッテリーです。春先のお花見は冷え込むことが多く、場所取り中に寒さで震えることも。
そんな時、コンパクトで持ち運びやすいJackery(ジャクリ)のポータブル電源があれば、電気毛布を使って体を温めながら快適に花見できます。また、電気ケトルやコーヒーメーカーに給電して暖かいコーヒーを淹れて快適な時間を過ごせます。
またACポートだけでなく、複数のUSBポートも搭載しているため、大人数の花見でも複数のスマホやカメラを同時に充電可能。撮影や友人との連絡に夢中になっているうちに、バッテリー残量が減って焦る…なんて心配もありません。
また、お花見はもちろんキャンプや釣り、災害時の備えにも最適です。リチウムイオン電池内蔵で寿命は10年以上と長持ち。毎年の花見に活躍する頼れるアイテムとして、Jackeryのポータブル電源を取り入れてみてはいかがでしょうか。
関連記事:キャンプに革命を。Jackeryのポータブル電源で広がる自由
まとめ
お花見の場所取りを成功させるには、マナーを守り、ルールを事前に確認することが大切です。人気花見スポットでは、無人での場所取りが禁止されている場合も多く、早めの行動がカギになります。
また花見をもっと快適に楽しめるためには、防寒対策やポータブル電源の活用もおすすめです。Jackeryのポータブル電源があれば、電気毛布が使えて早朝の冷え対策にもピッタリ。さらに、スマホも同時に充電できるので、花見も快適に過ごせます。ベストスポットで桜を眺めながら楽しいひとときを過ごすために、Jackeryのポータブル電源をぜひ活用してみてください。
コメント