1.お花見におすすめのゲーム11選|子どもから大人まで!

お花見を盛り上げるゲームはたくさんあり、どれを選ぼうか迷っている方もいるかもしれません。子供から大人まで楽しめる花見ゲーム11選を以下にまとめました。
● ビンゴ大会
● カラオケ大会
● 風船バレー
● ジェスチャーリレー
● 10回ゲーム
● 叩いてかぶってじゃんけんぽん
● イヤホンガンガン伝言ゲーム
● あいうえお作文
● 3文字しりとり
● 30秒ピッタリ当てゲーム
● バドミントン
ゲームとして企画すれば、参加者全員が楽しめてお花見が盛り上がるでしょう。
①ビンゴ大会|パーティーゲームの定番で子供から大人まで楽しめる
ビンゴ大会は子供から大人まで楽しめる定番の花見ゲームです。ゲームも盛り上がり、景品を用意しておくとみんなも喜びます。
ただ、ビンゴカードの数字がなかなか当たらない人もいます。そのため、残りマスが一番多い人にも残念賞として景品を用意しておくと、ゲームを最後まで楽しめるでしょう。
②カラオケ大会|みんなで歌えばお花見が盛り上がる
カラオケ大会を開けば、みんなで歌って楽しめます。近年ではコンパクトサイズのカラオケマシンがあり、お花見会場や公園に手軽に持ち運べます。またスマホアプリでもカラオケが楽しめるので、簡単にカラオケ大会が開けてお花見も盛り上がるでしょう。
ただし、公園によっては大きな音を出すのが禁止されています。事前にルールを確認してください。
③風船バレー|バレーボールの代わりに風船を使う
花見には風船をバレーボールの代わりにした、風船バレーもおすすめします。風船を落とさないようにラリーを続けるだけの簡単なルールです。
しかし、風にあおられた風船は予想外の動きをするので、思うようにラリーが続かないことも。そこでラリー回数を競うルールにして、チーム対抗戦にするとゲーム性が高くなりさらに楽しめます。
④ジェスチャーリレー|ジェスチャーで相手にお題を伝える
出題者のお題を、身体の動きのみで表現して相手に伝えるジェスチャーゲームもおすすめです。出題者からのお題をジェスチャーでリレーし、「最後の回答者はちゃんと答えられるか?」が見どころです。
またお題に対して、参加者が必死になって相手に伝えようとする姿も周囲を和ませます。ゲームを盛り上げるために難易度が低い「単語」や「名称」、難易度が高い「文章」とお題を使い分けるのも良いでしょう。
⑤10回ゲーム|相手に単語を10回言わせ誘導して引っかける
10回ゲームは、相手に単語を10回言わせ誘導して引っかけるゲームです。例えば、相手に「ピザ」を10回言わせて、ひじを指して「ここは?」と問いかけ相手に「ひざ」と答えるように誘導させます。子どもやお酒の入った大人にやってみると案外あっさり引っかかってしまい、その姿が周りの人を楽しませてくれます。
⑥叩いてかぶってじゃんけんぽん|じゃんけんで勝った方が頭を叩き、負けた方は頭を守る
叩いてかぶってじゃんけんぽんは、じゃんけんで勝った方が頭を叩き、負けた方は頭を守る2人以上の対戦ゲームです。ハンマーを使って頭を叩き、ヘルメットで相手の攻撃を防ぐ簡単なルールです。
「叩いてかぶってじゃんけんぽん」と、対戦者同士のかけ声が徐々に早口になっていく様子は見ている側も楽しめます。トーナメント方式にして優勝者に景品を用意しておくと、ゲームが盛り上がること間違いありません。
⑦イヤホンガンガン伝言ゲーム|音楽を聴きながら相手に伝言する
イヤホンガンガン伝言ゲームは、音楽を聴きながら相手に伝言するゲームです。周りの音が聞こえないように、耳にしているヘッドフォンやイヤフォンから大きな音楽を流します。
その状態で相手の口元を見て何を言っているのかを理解して、次の相手へ伝えなければいけません。最後の回答者が、お題通り答えられるかが見どころのゲームです。
ただし、耳に悪影響が出ないようにヘッドフォンの音量には注意しましょう。
⑧あいうえお作文|「あいうえお」をそれぞれ頭文字にして作文を作る
あいうえお作文は、単語の頭文字で作文を作るゲームです。例えば、「桜(さくら)」であいうえお作文をしてみましょう。
【例】
「さ」:さわやかな風に
「く」:くるくる
「ら」:爛々(らんらん)と舞う花びら
正しい回答はありませんが、作文として成立しているかを楽しむゲームです。お酒が入った状態だと酔っぱらっているせいで、しっかりと回答できず思わずみんなが笑う変な作文が生まれるかもしれません。
⑨3文字しりとり|単語を3文字に限定してしりとりをする
3文字しりとりは、その名の通り3文字の単語でしりとりをするゲームです。制限時間を設定したり、使える単語のジャンルを絞ったりとルールを決めておくと、エキサイティングな展開になりゲームも盛り上がるでしょう。
⑩30秒ピッタリ当てゲーム|時計を見ないで30秒を数えられるか競う
お花見で楽しめるゲームに、30秒ピッタリ当てゲームもおすすめです。時計を見ないで30秒を数えられるか競うゲームで、時計やスマホのストップウォッチがあれば手軽にできるゲームです。
ルールも簡単だから子供から大人まで楽しめます。秒数を変えたり、周りの人が適当な数字を言って邪魔をしたりとルールをアレンジし、難易度を上げて遊ぶのも良いでしょう。
⑪バドミントン|100均ショップで手軽に購入できる
お花見会場で広い場所があれば、バドミントンも企画してみてください。身体を動かせるから、軽い運動にもなるでしょう。バドミントンは100均で手軽に購入できて手間がかかりません。チーム戦やトーナメント戦にして優勝者に景品を用意しておけば、みんながやる気を出して盛り上がります。
関連記事:関東で有名な桜祭り13選!夜桜・出店・屋台ありも厳選
2.高齢者のお花見レクリエーションで使えるゲーム4選
お花見は高齢者にも人気のイベントです。カラオケ大会やビンゴ大会以外にもお花見で高齢者が楽しめるゲームを4つまとめました。参考にして、お花見レクリエーションで使ってみてください。
①俳句大会|春の季語を使って俳句を作る
言葉を考えたり、歌の情景を思い描いたりと俳句を作る作業は、脳が活性化する高齢者に最適の花見レクリエーションです。そのため、お花見をしながら俳句大会を開いてみてください。「桜」や「陽春」など春の季語を使って、俳句を作ってもらうのも良いでしょう。
②押し花作り|桜の花で押し花にする
押し花作りは高齢者に人気があり、お花見をしながら楽しめます。分厚い本に、押し花を挟んで簡単に作れるから初心者でも簡単です。完成した押し花を絵手紙やしおりに使えるので、楽しみながら押し花を作れるでしょう。
③お花見団子作り|桜を見ながらお団子を作る
レクリエーションを通して、桜を見ながらお花見団子作りをするのもおすすめです。自分たちが作ったお団子を食べながらお花見すると、より一層盛り上がるでしょう。なお、高齢者が食べやすいように以下のお団子作りもあります。
● 豆腐で作った団子:豆腐を混ぜることで柔らかくなり噛みやすくなる
● ご飯で作った団子:粘り気がないから喉に詰まりにくい
お花見団子と同様に、ラップに包んで丸めるだけで簡単に作れます。
④桜フォトコンテスト|桜の写真を撮ってシェアする
お花見会場や公園で写真撮影をして、桜フォトコンテストを開いてみてください。本格的なカメラでなくても、スマホやインスタントカメラなどで構いません。写真は簡単に撮れるので、高齢者が気軽に楽しめるレクリエーションゲームです。
関連記事:富士山と桜が見える場所11選!夢を叶えるキャンプ場や芝桜の名所も厳選
3.お花見で子どもが楽しめるゲーム4選

子連れでお花見をする方もいるのではないでしょうか?ここでは、子供が楽しめるお花見ゲームを4つ紹介しています。お花見でやれば子供も退屈せずに時間を過ごせるでしょう。
①シャボン玉|フワフワ浮かぶシャボン玉に夢中になれる
フワフワ浮かぶシャボン玉は子供が夢中になる遊びです。宙に舞うシャボン玉は好奇心をあおり、子供は無邪気にシャボン玉を追いかけます。また、自分でシャボン玉を飛ばして遊べるから子供も飽きずに遊んでくれるでしょう。
②花びら集め|フラワーシャワーにして遊べる
お花見会場で、子供と一緒に花びらを集めるのもおすすめです。集めたキレイな桜の花びらをフラワーシャワーにして遊ぶと、子供は喜んでくれるでしょう。またフラワーシャワーの時に、舞い落ちる花びらをキャッチするゲームもできます。ひらひらと舞う花びらを捕まえるのは意外と難しいので、さらに盛り上がること間違いありません。
③鬼ごっこやボール遊び|身体を動かせて楽しめる
花見で鬼ごっこで、身体を動かす遊びもおすすめです。周りに人がいなければ、ボール遊びで時間を過ごすのも良いでしょう。子供が鬼ごっこやボール遊びに飽きてきたらルールを変えて遊ぶのもいいかもしれません。例えば、鬼ごっこなら以下のルールに変更して遊んでみてください。
● 高鬼(たかおに):高いところに逃げると鬼はタッチできない
● 氷鬼(こおりおに):鬼にタッチされると氷のように固まって動けない
また鬼の数を増やしたり、時間制限で鬼を交代したりとアレンジするのもおすすめです。
④お絵かき|クレヨンや色鉛筆を使ってお絵かきをする
お絵かきも、お花見で子供が楽しめるゲームです。そのため子供がいつでもお絵かきできるように、色鉛筆・クレヨン・スケッチブックを用意しておきましょう。せっかくのお花見なので、桜をお絵かきさせるのも良いでしょう。お絵かき道具がない場合は、落ちている木の枝や石コロを使って地面の土に絵を描いて遊ぶ方法もあります。
4.お花見にあったら便利な4つのアイテム
お花見に食べ物や飲み物は欠かせませんが、その他にも持参しておくと便利なアイテムを以下4つピックアップしました。
● ポータブル電源
● ゴミ袋
● 折りたたみの椅子・テーブル
● 防寒グッズ(カイロ・ひざ掛けなど)
参考にして、お花見を楽しく過ごしましょう。
①ポータブル電源|花見をもっと快適に

お花見に、ポータブル電源を持参しておくと家電製品が使えて便利です。ポータブル電源とは、電力がない屋外や好きな場所で家電製品が使える可搬型の大容量バッテリーのことです。出力ポートにはAC電源(家庭用コンセント)があるので、電源のないお花見会場や公園でも自宅と同じように家電製品の動作が可能です。
朝方や夜のお花見でハロゲンヒーターや電気毛布を使って暖をとったり、電気ケトルでコーヒーを淹れたりと桜を見ながら快適な時間を過ごせます。容量・出力が豊富なモデルがラインナップされており、お花見に必要なポータブル電源を用意すれば楽しい時間を演出してくれます。
屋外でも家電製品が使えるポータブル電源を会場に持参して、お花見を満喫しましょう。
関連記事:キャンプに革命を。Jackeryのポータブル電源で広がる自由
②ゴミ袋|自治体指定のゴミ袋ならそのまま捨てられる
お花見で出たゴミは持ち帰るのがマナーです。お花見が終わったあとは、飲食した使い捨ての紙皿・紙コップや弁当の容器などゴミが出ます。特に大人数のお花見の場合は、予想以上のゴミが出ることも。
所定のゴミ捨て場がある公園や、お花見会場もあります。しかしゴミがいっぱいで捨てられないこともあり得るので、ゴミ袋を持参しておくことをおすすめします。持ち帰って、そのまま近所のゴミ捨て場に処分できる自治体指定のゴミ袋を用意しておくと良いでしょう。
なお、分別して捨てられるようにゴミ袋は燃えるごみ・燃えないゴミや缶・瓶など複数枚用意しておくと便利です。
③折りたたみの椅子・テーブル|地面の冷たさ硬さを和らげる
お花見で長時間になると、レジャーシートの上とはいえ地べたに座りっぱなしで疲れてしまいます。参加者のなかには、地べたが苦手な方や高齢の方がいるかもしれません。そのため、折りたたみの椅子・テーブルを用意してみてください。
同じ体勢や場所を変えられて疲労を軽くできます。地面の冷たさや硬さを和らげるので、お花見を快適に過ごせるでしょう。また不安定なレジャーシートの上よりも、テーブルに食べ物や飲み物を置いた方がこぼしにくくなるから安心です。
④防寒グッズ(カイロ・ひざ掛けなど)|夜や気温が低い日の防寒対策になる
お花見シーズンは時間帯や地域、天候状況により肌寒いこともあります。そのため防寒対策として、以下の防寒グッズをおすすめします。
● カイロ
● ひざ掛け
● ブランケット
全身や手足が冷えた時、手軽に温められるカイロを持参しておくと便利です。また朝方や夜などの寒い時間帯のお花見には、ひざ掛けやブランケットは羽織るだけで防寒対策になります。その他にも、ダウンジャケット・カーディガンなどを用意しておくのも良いでしょう。
5.ジャクリのポータブル電源を持ってお花見を楽しもう!

お花見をさらに楽しむために、Jackeryのポータブル電源を持っていきましょう。世界各国で500万台以上の販売台数を誇るJackeryのポータブル電源は、実績の通り世界中のユーザーから支持されている製品です。
ポータブル電源があればお花見をしながら家電製品が使えるので、最高のお花見を満喫できます。例えば卓上IHコンロを使ってみんなで鍋を囲ったり、たこ焼き器で屋外イベントの定番たこ焼きを作ってお花見しながら食べたりと快適な時間を過ごせます。
Jackery(ジャクリ)なら容量・出力が豊富なモデルが揃っているから、お花見の規模にぴったりなポータブル電源がきっと見つかるはずです。しかも手軽に持てる軽量モデルで、お花見会場や公園へラクラク持ち運べます。
その他にもJackeryのポータブル電源をおすすめする理由は以下の通りです。
● ソーラーパネルを使えばポータブル電源に充電できるからお花見中でも安定した電力供給ができる
● お花見以外にも車中泊やキャンプ・停電時などさまざまなシーンで電力源として使える
● 長寿命の「リン酸鉄リチウムイオン電池」を搭載しているから毎日使っても10年間使える
● 5年間の長期保証だから購入後も安心して使える
Jackeryのポータブル電源をお花見会場に持参して、一年に一度のイベントを盛り上げましょう。
花見におすすめのポータブル電源はこちらへ
6.お花見ゲームに関するQ&A(遊び道具や大学生の人気ゲームなど)
お花見のゲームに関して以下のQ&Aを紹介します。
● お花見でボードゲームは盛り上がりますか?
● お花見で子供が飽きない遊び道具はありますか?
● お花見で大学生に人気のゲームは?
● 大人数でお花見をする時、事前にしっかり企画をした方がいいですか?
詳しく解説しているので、それぞれ見ていきましょう。
①お花見でボードゲームは盛り上がりますか?
お花見でボードゲームをやると盛り上がります。家族や友達・会社の同僚など、大人数で楽しめます。ゲームをクリアするまで、みんなで熱中できるからお花見がさらに盛り上がるでしょう。
②お花見で子供が飽きない遊び道具はありますか?
お花見で、子供が飽きない遊び道具はあります。子連れの方は、以下の遊び道具も一緒に持参してみてください。
● バトミントン
● けん玉
● フラフープ
● ヨーヨー
● ボードゲーム(スゴロク)
● 間違い探しブック
● 子供用トランシーバー
ゲーム性があって、子供がずっと遊べるものを選ぶと良いでしょう。
③お花見で大学生に人気のゲームは?
お花見で、大学生に人気のゲームは以下の5つです。
● クイズ:「問題に答える」だけのシンプルな定番ゲーム
● あと出しじゃんけん大会:後出しでじゃんけんして相手に勝つゲーム
● フラフープ回しゲーム:フラフープを回した回数を競うゲーム
● お絵描き伝言ゲーム:お題に沿って描いた絵をリレー形式で伝言し最後の人がお題を答えるゲーム
● しっぽ取りゲーム:しっぽが生えた人を追いかけて、しっぽを取る追いかけっこゲーム
大人数で楽しめるので、お花見のゲームに取り入れてみてください。
④大人数でお花見をする時、事前にしっかり企画をした方がいいですか?
大人数でお花見をする時は、事前にしっかりと企画をした方が良いでしょう。お花見までのスケジュールや段取りがスムーズに進みます。お花見の企画ポイントは以下4つ:
● お花見のゲーム
● 飲み物・食べ物のメニュー
● お花見会場の下見
● 近隣住民に迷惑がかからないように地域のルール
幹事の方が事前にしっかり企画をしておけば、参加者が楽しいお花見を過ごせるでしょう。
まとめ
お花見で盛り上がるゲームがあれば、参加者も楽しい時間を過ごせたと満足してくれます。またお花見会場で電気毛布などの暖房器具や卓上IHコンロなどの調理家電を使えると、お花見を快適な時間にしてくれます。
ただ、お花見会場には電源がないこともあり得るので、電力源としてポータブル電源を用意してみてください。みんなが楽しめる最高のお花見ができるように、Jackeryのポータブル電源をお花見会場に導入しましょう。