台風の被害とは?日本で起きた事例や台風対策に必要な防災グッズを紹介

シェア

例年7月〜10月にかけて日本では台風の接近が多くなります。台風により水害や土砂災害、強風などの被害がもたらされ、時には生命が脅かされる危険もあるのです。台風の被害を最小限に抑えるためには、事前の備えが欠かせません。 

そこで本記事では、台風による主な被害と命や家屋を守るための対策を紹介します。過去に起こった台風被害の実例を交えて解説しているので、被害の規模が想像できない方もぜひ参考にしてみてください。

目次

1.台風がもたらす被害の種類とは?

 

台風がもたらす被害の種類

台風が接近すると、暴風雨に見舞われます。雨・風の量や強さは、普段の雨天時と比べ物になりません。台風による主な被害の種類は、以下のとおりです。

●水害|河川氾濫・内水氾濫・高潮

台風による降雨量の増加や強風によって、河川氾濫・内水氾濫・高潮といった水害が発生します。家の中に水が流れ込んでくるだけでなく、人が流されて命を落とす危険もあるのです。台風によるそれぞれの水害の特徴について紹介します。 

水害の種類

特徴

河川氾濫

・大量の雨で河川の氾濫や堤防の決壊が起きる

・短時間で勢いよく市街地に水が流れ込む

内水氾濫

・雨水で側溝や排水路が増水して氾濫する

・河川の水が排水路などを逆流して氾濫する

高潮

・気圧の低下によって海面が持ち上がる

・波が堤防を乗り越え、大量の水が市街地に流れ込む

●土砂災害|崖崩れ・地すべり・土石流

大量の雨によって、山や崖が崩れたり、泥や石が流れ落ちてきたりする土砂災害も台風による被害の一つです。土砂災害には崖崩れ・地すべり・土石流の3種類があります。 

土砂災害の種類

特徴

崖崩れ

豪雨によって山や崖の斜面が崩れ落ちる

地すべり

緩やかな斜面において、地盤がゆっくりと動き出す

土石流

豪雨によって岩石や土砂が下流へ押し流される

●強風被害

台風の接近に伴って強風が吹き始め、家屋を破壊したり、物が飛来したりといった被害に見舞われます。風の強さによっては車が転倒する被害もあるほどです。看板や屋根の瓦、自動販売機などが飛ばされて人に当たると、命を落としかねません。山や川が近くにない地域でも発生しうるので、誰しもが注意すべき台風被害と言えるでしょう。

●台風の二次災害で起こりうる停電 

前述した水害・土砂災害・強風被害によって、電柱が倒されたり、電線が破損したりすると大規模停電が発生します。また、送電線と鉄塔の接続部に高潮による塩分が付着し、鉄塔に電気が流れることも停電の一因です。 

台風によって停電が起きると、復旧するまでに数日間を要する恐れがあります。2019年に発生した台風15号では、停電の復旧率が80%になるまでに4日間もかかりました。

関連記事:猛暑時の停電では熱中症に注意!夏の停電時の対策と防災グッズ8選

2.日本で過去に起こった台風の被害事例3選

 

日本で過去に起こった台風の被害事例3選


日本は地理的要因によって台風が発生しやすい国です。ここでは、過去に日本で発生した大規模な台風による被害を紹介します。その被害規模の大きさから、台風対策の重要性を認識できるでしょう。

●平成16年台風第18号|負傷者1000人超え

平成16年(2004年)9月に発生した台風第18号は、沖縄から北海道まで北上し、各地で暴風雨を観測しました。瀬戸内海や日本海側の沿岸では、高潮も発生しています。 

全国各地で建物の損壊や倒木による被害が起き、負傷者は1,399人にも上ります。停電による被害も全国的に発生し、山陽地方では約3日間電気が使えない状況が続きました。

●平成25年台風第26号|甚大な土砂災害

平成25年(2013年)10月に発生した台風第26号は、伊豆大島で記録的な豪雨となった台風です。土石流によって甚大な被害が生じ、死者・行方不明者は39人、住家被害は153棟にも上りました。

伊豆大島以外の東京、神奈川、千葉、茨城においても、がけ崩れや土砂崩れが相次いで発生しています。東京電力は、約28万戸で停電が発生したと発表しています。

●令和元年東日本台風|住家被害は10万棟以上

令和元年(2019年)10月に発生した台風第19号は、広範囲で大雨、暴風、高潮の被害をもたらしました。約40年ぶりの死者数が100人を超えた台風です。住家被害は10万棟以上にも上ります。

元々は令和元年台風第19号と呼ばれていましたが、浸水家屋数が命名条件の基準に相当したため「令和元年東日本台風」と名づけられています。停電は約52万戸、断水は約17万戸で起き、ライフラインにも多大な被害をもたらしました。

3.台風の被害に備える!命・家屋を守るための対策6選

 

台風が起きた時に取るべき3つの行動

台風による被害を受けた経験がない方は、台風の接近時に何をすべきか分からないですよね。行動が遅れてしまうと、生死に関わるような被害に遭うリスクもあります。台風の被害に備えて取るべき行動と対策は、以下のとおりです。

①台風の被害情報を調べる

気象庁や自治体が発表する台風の被害状況を早急に入手しましょう。インターネットやラジオで、最新情報が確認できます。台風の被害情報を確認する主な目的は、次のとおりです。

・「避難指示」が出されていれば、迅速に避難できる

・現在の警戒レベルに適した行動が把握できる

・被害が大きいエリアから、最適な避難ルートを把握できる

②雨戸やシャッターを閉める

雨戸やシャッターを閉めることで、窓ガラスが割れるのを防げます。強風によって飛来物が窓ガラスに直撃したり、風圧が大きかったりすると、ガラスが割れる恐れがあります。割れた破片が体に刺さると、大けがを負う可能性もあるでしょう。

また、雨戸やシャッターを閉めると、強風によって外気が中に入ろうとする音や、ガラスが揺れる音を防ぐ効果も期待できます。台風による音は不安を助長するため、音を遮断することは精神状態の安定にも繋がります。

関連記事:すぐできる窓ガラスの台風対策5選|万が一窓ガラス割れた際の対応も

③斜面や崖から離れた上の階に移動する

風による浸水被害を防ぐために、斜面や崖から離れた上の階や部屋へと垂直避難しましょう。台風が直撃している時に、不用意に外に出てはいけません。令和元年の台風第19号による犠牲者のうち、半数以上の遭難場所が屋外でした。 

既に外が浸水している場合、歩行できるのはひざ下までです。避難指示が出されていたとしても、外の水位がひざ下よりも高ければ流される危険があります。無理に外に避難せず、垂直避難を心掛けましょう。

④ハザードマップを確認する

●ハザードマップ

出典:東京都防災ホームページ 

台風が発生した際に想定される被害が記された地図が、ハザードマップです。自治体が発行するハザードマップを確認し、自宅付近で予測される被害状況を把握しておきましょう。ハザードマップは、土砂災害や洪水・氾濫などの被害の種類別に分かれている場合があります。

⑤飛ばされやすいものは室内に置く

強風によって飛ばされやすいものは、屋内に片づけておきましょう。台風による強風はトラックを横転させるほどの威力を持っている場合があります。そのため、重たいから飛ばされるはずがないという油断は禁物です。 

ベランダに置いている物が台風で飛ばされることで、自宅の窓ガラスが割れたり、送電設備が破損して停電が発生したりする可能性があります。最悪の場合、外にいる人に当たって命を奪ってしまうリスクもあるでしょう。

⑥防災グッズを準備する

台風の被害に備えるべき防災グッズ

台風の被害が拡大し、避難(在宅避難を含む)を余儀なくされた場合に備えて、防災グッズを準備しておく必要があります。台風が直撃する前に揃えておくべき防災グッズは、以下のとおりです。

・飲料水

・非常食

非常用電源

・救急セット 

台風によって甚大な被害がもたらされると、生命維持に欠かせない水や食料がすぐに調達できない可能性があります。

また、台風の停電被害を想定して、非常用電源としてポータブル電源を事前に用意することがおすすめです。モバイルバッテリーより大容量でAC出力ポートを搭載しているので、停電が起きても冷蔵庫や照明ライトなどの生活家電に給電できます。

ポータブル電源とは、事前に大量の電気を蓄え、停電や電源のない場所で、スマホだけではなく冷蔵庫や扇風機など様々な電化製品に給電できる機器を指します。ポータブル電源があれば、停電が発生しても家電に電気の供給を継続できます。台風による停電時にポータブル電源があるメリットは、以下のとおりです。

扇風機や電気毛布、エアコンを使って暑さ対策を取る

・電気ケトルや電子レンジを稼働して、簡単に加熱調理ができる

冷蔵庫に給電して、食材を守ってくれる

・夜にLEDライトや照明家電を点灯させ、安全を確保できる

・情報収集や家族と常に連絡を取るためのスマホをフル充電にしておける

停電の復旧が長引く場合、ポータブル電源の充電切れを心配される方も多いでしょう。そこで、ソーラーパネルをセットで導入することで、停電している間にも太陽光からの発電でポータブル電源に充電できます。 

4.台風の停電被害に備えておすすめの非常用電源3選

 

台風の停電被害に備えておすすめの非常用電源3選

台風による主な被害である水害や土砂災害、強風被害。全ての被害は、停電を発生させるリスクがあるという点で共通しています。停電が発生したとしても、健康的な生活を維持するために、非常用電源としてポータブル電源ソーラーパネルを備えておきましょう。  

創業から12年間で世界販売台数400万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)は、10年以上も使えるリン酸鉄リチウムイオン電池を採用した、幅広い容量帯のポータブル電源製品を販売しています。今回は、災害の停電時に備えておすすめのポータブル電源ソーラーパネル製品を紹介します。 

●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット

約4,000回の充放電サイクル数を実現できた長寿命の【Jackery ポータブル電源 600 Plus】と【ソーラーパネル100W】のセットです。電化製品の使用場所を移動する際や避難する際に、手軽に持ち運べます。 

UPS&パススルー機能搭載で、電源供給をポータブル電源に0.02秒未満で切り替えが可能です。1~2人暮らしの台風による停電被害への対策におすすめの機種です。

●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル

人気モデルJackeryポータブル電源1000Newとソーラーパネル100Wのセットです。緊急充電モードを使えば、台風が直撃する前の1時間で高速充電できます。 

150時間点灯するLEDライトも備わっているので、電気が復旧するまでの照明の心配は不要です。ソーラーパネルは両面発電で、最大25%の太陽光変換効率を実現し、曇り空でも発電できます。2~3人家族の台風による停電対策におすすめの機種です。

●Jackery Solar Generator 2000 Plus ポータブル電源 セット 

大容量のJackery ポータブル電源 2000 Plusとソーラーパネル200Wのセットです。拡張バッテリーより容量を最大24Kwh(並列)まで増設できます。

365日自宅に保管していても、自然放電は10%程度なので、停電時にすぐに使えるのも魅力です。ハンドルとキャスター付きなので、大容量でありながらスムーズに持ち運べます。3~4人以上の家族で長期間の停電生活を想定している方におすすめの機種です。

関連記事:【災害別】停電の復旧までにかかる時間は?停電前後の行動や対策

6.台風の被害に関するよくある質問

 
最後に、台風の被害に関するよくある質問を紹介します。自宅が台風発生時に大きな被害が予測されるエリアに属しているかを事前に把握しておきましょう。

●台風の被害が多い県と少ない県は?

厚生労働省が公開する「日本統計年鑑」によると、令和3年に自然災害による床下浸水の被害が多かった県と少なかった県は、以下のとおりです。 

順位

被害が多かった県

被害が少なかった県

1位

佐賀県

山形県

2位

福岡県

宮城県、石川県

3位

広島県

群馬県、埼玉県、三重県、沖縄県

●台風発生時にやってはいけないことは?

台風発生時に、不用意に外に出てはいけません。飛来物に当たったり、洪水で流されたりと命を落とすリスクもあります。また、車の中は安全と思われる方もいるかもしれませんが、道路が浸水していると簡単に流されます。会社にいる場合も、無理に帰宅せずに、安全に歩行できるようになるまでは外に出ないようにしてください。

●台風の被害が大きい場所は?

台風によって甚大な被害がもたらされる場所の特徴として、山や崖、河川、海の近くが挙げられます。山や崖の付近では土砂災害、河川付近では氾濫、海付近では高潮のリスクが高いです。まずは、お住まいの地域のハザードマップを自治体のホームページから入手し、予想される被害に適した対策を行いましょう。

関連記事:マンションで取るべき台風対策6選|強風・停電・浸水対策それぞれ紹介

まとめ|台風の被害への備えを万全にしておこう

 

台風による主な被害は、水害や土砂災害、強風被害などです。送電設備が破損することで、二次災害として停電が起きる場合もあります。台風の直撃は防げませんが、事前に対策を万全にしておくことで、被害を最小限に留めることは可能です。 

この記事で紹介した台風への対策を行い、家族の命や家屋を台風から守りましょう。

関連記事:台風の日の過ごし方9選!絶対引きこもる日を有意義に使おう

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan