1.日本における大雨災害
日本は世界的に見ても、大雨による災害が起こりやすい国です。険しい山が多い日本では、大雨による土砂災害が発生しやすく、危険区域は全国で約68万区域にも上ります。また、日本の川は全長が短く、勾配が急であるため、上流で大雨が起きると河川を流れる水量が平常時の100倍に至る川も存在するほどです。
2.大雨による災害の種類
大雨による災害は、主に山と河川がある地域で起こります。局地的な大雨が降ると、河川が近くにない都市部や住宅地でも災害に遭う恐れがあるので注意が必要です。大雨による災害の種類を紹介します。
●災害1|内水氾濫
短時間で局地的な大雨が降ると、水が地表に溢れだす「内水氾濫」が起こります。内水氾濫は、平野の中でも特に標高の低い場所で起きやすいのが特徴です。内水氾濫が起きる原因として、以下の2つに大別されます。
・河川の増水によって、周囲の雨水を排水できない
・短時間の豪雨で下水道や排水路の処理能力を超える
内水氾濫が起きると、建物や道路は水浸しになります。
●災害2|外水氾濫
大雨によって水かさが増して堤防を超えたり、堤防が決壊したりして起きる災害が「外水氾濫」です。外水氾濫が起きると、大量の水が一気に市街地へと流れ込みます。
流れ込んでくるのは泥水であるため、災害が落ち着いたとしても住宅は土砂まみれです。復旧に膨大な時間がかかるのも、外水氾濫の特徴と言えるでしょう。
●災害3|がけ崩れ
大雨によって地中に大量の水が染み込むと、土の抵抗力が弱まり、斜面が急に崩れ落ちる「がけ崩れ」を引き起こします。突発的に起こるため、逃げ遅れる可能性が高く、人の命を奪う恐れもある災害です。国土交通省が公表した情報によると、直近10年の土砂災害発生件数はがけ崩れが最も多い結果となりました(※1)。
※1参考:国土交通省「令和5年に発生した土砂災害」
●災害4|土石流
土石流は、山腹や川底に溜まった土砂が大雨によって一気に下流に流される土砂災害です。時速20〜40kmの速度で土砂が住宅地に押し寄せてきます。
土石流が起こりやすいのは、勾配が急な谷川や上流に崩れやすい土砂が堆積している場所です。土石流が起きると、川から離れた標高が高い位置に逃げる必要があります。
●災害5|地すべり
地すべりとは、大雨が降った後に斜面の一部または全部がゆっくりと滑り落ちる土砂災害です。斜面の上にある住宅や木々は倒れて、甚大な被害をもたらします。日本は地質的に脆弱であるため、毎年各地で地すべりが発生しています。
3.過去に起きた大雨による災害事例3選
日本は現在に至るまでに、何度も大雨による災害に見舞われています。災害の歴史を知れば、その恐ろしさをより身近に感じられるでしょう。過去に起きた大雨による災害事例は、以下のとおりです。
●2024年9月能登半島豪雨
石川県能登地方では、2024年9月に記録的な豪雨に見舞われました。同年1月に震度7の能登半島地震を観測し、復旧を進めてきた最中に起こったため、水道施設は土砂崩れにより多数被災しました。最大約5200戸の大規模な断水や約6500戸の停電も発生しています。
●2020年7月豪雨
2020年7月3日から7月31日にかけて、全国的に大雨となり、土砂災害や氾濫が相次ぎました。熊本県を流れる球磨川水系の氾濫によって、約1,060ヘクタールにも及ぶ広範囲が浸水しています。熊本県では64人の死者が見つかり、溺死が52人に上りました。同県では約290戸の停電も発生しています。
●令和元年東日本台風
2019年10月6日に発生した台風第19号の影響により、静岡県や新潟県などを中心に記録的な大雨に見舞われました。広範囲で河川の氾濫や土砂災害、浸水害などが発生し、死者は91名に上りました。
さらに、住宅は3,273棟が全壊し、約3万棟が浸水しています。停電は約52万戸、断水は約16.8万戸で発生し、ライフラインにも大打撃を与えました。
4.大雨災害に備えて家庭でできる5つの対策
大規模な人的被害や住家被害をもたらす大雨による災害。家族の命と住宅を守るためには、事前の備えが欠かせません。大雨災害に備えて家庭でできる対策は、以下のとおりです。
●ハザードマップを確認する
河川の氾濫や土砂災害の危険区域に住んでいるかを把握するには、市区町村が公開するハザードマップを確認する必要があります。
ハザードマップとは、大雨時に危険な場所や危険の程度、避難場所などが記された地図です。事前に危険なエリアを把握しておけば、迅速に正しい経路で避難ができます。
●側溝や排水口を定期的に掃除する
大雨に見舞われた際に住宅周辺の排水能力を最大限発揮するためには、側溝や排水口の定期的な掃除が欠かせません。
側溝や排水溝に落ち葉やゴミが詰まっていると、水はけが悪くなり、浸水のリスクが高まります。特に集合住宅でベランダの排水口・排水溝が詰まっていると、他の住戸にも迷惑をかける恐れがあるので注意してください。
●気象情報をこまめに確認する
大雨による大規模な被害が想定される場合、気象庁は気象警報等を発表します。気象情報をこまめに確認していれば、逃げ遅れるリスクを軽減できます。気象庁が発表する5段階の警戒レベルは、以下のとおりです(※2)。
警戒レベル |
住民が取るべき行動 |
5:緊急安全確保 |
命の危険があるため、直ちに安全を確保する |
4:避難指示 |
危険な場所から全員避難する |
3:高齢者等避難 |
危険な場所から高齢者等は避難する |
2:大雨・洪水・高潮注意 |
自らの避難行動を確認する |
1:早期注意情報 |
災害への心構えを高める |
※2参考:内閣府「避難情報に関するガイドライン」
●断水に備えて生活用水を確保する
大雨によって水道局の排水設備に不具合が生じると、断水のリスクが高まります。大雨が予測されている場合は、断水に備えて1人あたり1日10〜20リットルの生活用水を確保しておくと安心です。お風呂の浴槽に貯めた水は翌日まで残しておく習慣を身につけましょう。
●防災グッズを準備する
大雨による災害で避難生活を余儀なくされた場合に備えて、防災グッズを用意しておく必要があります。電気やガス、水道といったライフラインの停止も想定し、以下のグッズを揃えておきましょう。
・飲料水
・非常食
・携帯ラジオ
・懐中電灯
・救急セット
・雨具
・ポータブル電源
いつでも避難できるよう、玄関の近くにひとまとめにしておくのがおすすめです。
5.大雨による停電対策に最適なポータブル電源3選
大雨によって土砂災害や洪水が起き、送電設備が損壊すると停電が発生します。停電が復旧するまでには、3日間以上を要する地域もあるほどです。大規模な停電が起きても、電気のある生活を継続するには、ポータブル電源が欠かせません。
ポータブル電源とは、内部に大量の電気を溜め込み、コンセントがない状況でも電化製品に給電できる機器を指します。大雨による停電時にポータブル電源を常備しているメリットは、以下のとおりです。
・エアコンや扇風機、電気毛布を使い、快適な気温を維持できる
・電子レンジや電気ケトルを使い、簡単に調理が行える
・冷蔵庫に給電して、食品が傷むのを防げる
・LEDライトを点灯させて、身の安全を確保できる
・携帯ラジオを稼働し、災害情報を迅速に収集できる
・家族との連絡手段になるスマホを常にフル充電にしておける
停電対策としてのポータブル電源には、家族で数日間生活できるだけの容量を備えている必要があります。創業から12年間で世界販売台数400万台を突破した実績を誇るJackery(ジャクリ)は、豊富な容量バリエーションのポータブル電源を取り揃えています。
Jackery(ジャクリ)ポータブル電源の特徴は、以下のとおりです。
・BMSとNCM制御機能搭載で、防災に特化した防災製品等推奨品認証やフェーズフリー認証を取得できて、災害時も安全に使用できる
・大容量でありながらコンパクトで、大雨による避難時も持参できる
・リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載し、10年以上も停電対策として活躍する
・UPS&パススルー機能により、停電時は0.02 秒未満で電気供給を切り替える
・緊急充電モードを使うと、大雨発生前の最短60分で満充電にできる
・ソーラーパネルを使うと、長期間停電中も電気を自給自足できる
大雨による停電対策におすすめの製品を見ていきましょう。
●Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Mini ポータブル電源 ソーラーパネル セット
Jackery Solar Generator 600 Plus 100 Mini ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、容量632Wh・定格出力800Wのポータブル電源 600 Plusと100W Miniのソーラーパネルのセットです。ポータブル電源とソーラーパネルは合わせて約10kgと軽量なので、大雨による災害で避難を余儀なくされても避難所まで持ち運べます。中容量モデルなので、2人暮らしの停電対策に最適です。
●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル
Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、大容量1070Wh、定格出力1500Wのポータブル電源 1000 Newと出力100Wのソーラーパネルのセットです。全体のサイズが約20%コンパクトになっているので、収納の幅を取りません。3人家族の停電対策に最適です。
●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット
Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セットは、大容量2042Wh、定格出力2200Wのポータブル電源 2000 Newと出力200Wのソーラーパネルのセットです。40%の小型化と34%の軽量化を実現しています。最大7デバイスを同時に給電できます。3日以上の停電を想定されている方に最適です。
もっと多くの商品を見る
6.大雨災害発生時の正しい行動とは
大雨による災害リスクが高まってきたら、以下の行動を行いましょう。
・防災グッズを玄関の近くに用意し、必要なものが揃っているか確認する
・携帯ラジオや気象庁のHPから情報収集を行う
・ポータブル電源を満充電にする
・浸水に備えて生活用品を高い位置に配置する
・被害状況から適切な避難経路を選ぶ
警戒レベル4以上になり、避難が呼びかけられたら、2人以上で迅速に避難してください。
7.大雨災害に関するよくある質問
最後に、大雨災害に関するよくある質問を紹介します。自宅で起こりえる災害を正確に把握し、適切な対策を講じましょう。避難を要する際に焦らず行動するためには、事前にシミュレーションしておく必要があります。
●大雨による災害が起きやすい時期は?
大雨による災害は、夏から秋にかけて発生しやすいのが特徴です。7月から10月は日本に接近・上陸する台風が多くなります。
特に日本は山や川が多いため、毎年のように大雨に起因する自然災害が発生しています。集中豪雨や大雨による災害から家族を守るために、日頃の備えを万全にしておきましょう。
●大雨災害で避難する際の服装は?
大雨で避難する際には、長袖長ズボンを着用し、ヘルメットを被り、脱げづらい靴を履いてください。両手を塞がないように傘ではなく、レインコートを着用しましょう。避難所で濡れた衣服を着替えるために、予備の下着や肌着もあると便利です。
●屋内への浸水被害を防ぐための対策は?
屋内への浸水対策には、土のうが活躍します。土のうとは、雨水の侵入を防ぐために玄関に置く土砂を詰めた袋です。土のう袋はホームセンターにあるので、事前に入手しておきましょう。市区町村によっては、無料で配布している場合があります。
まとめ|大雨による災害対策を万全にしよう
険しい山や川が多く、勾配が急な日本では、大雨による土砂災害や河川の氾濫で甚大な被害をもたらす恐れがあります。土砂災害で住宅が土砂の下敷きになったり、住宅が浸水したりすると命を落としかねません。
この記事で紹介した大雨による災害対策を万全にして、家族の命を守りましょう。