1.津波注意報の基礎知識
「津波注意報」とは、主に地震が原因で発表される津波に関する気象庁の警報の一種です。注意報という言葉から、危険性が低いと感じるかもしれません。しかし、海の中では潮流が速くなり非常に危険です。
ここでは、津波注意報が発令される基準や津波警報との違いを解説します。正しい知識を身につけて、自分や大切な人の命を守りましょう。
●津波注意報が発令される基準
津波注意報は、津波の最大波高が「0.2m以上1m未満」と予想された場合に発令されます。この規模の津波は建物や人命への重大な危険性は少ないとされますが、海岸や河口では潮流が速く、小型船の転覆や養殖設備の流出などのリスクがあります。
とくに、海にいる場合は速い流れに巻き込まれる可能性が高いです。すぐに海から上がり、海岸から離れましょう。
●津波注意報と津波警報の違い
津波注意報と津波警報は、どちらも津波に関する情報ですが、基準や取るべき対応に大きな違いがあります。
種類 |
発令基準 |
想定される被害 |
取るべき対応 |
津波注意報 |
予想される津波の最大波の高さが高いところで 0.2m以上1m未満の場合 |
・海の中では速い流れに人が巻き込まれる ・養殖イカダが流出し、小型船が転覆する |
・海の中にいる場合は、すぐに上がって海岸から離れる |
津波警報 |
予想される津波の最大波の高さが高いところで 1m以上3m未満の場合 |
・標高の低いところでは津波が襲い、浸水被害が発生する ・人は津波による流れに巻き込まれる |
・沿岸部や川沿いにいる人は、すぐに高台などの安全な場所へ避難する |
津波注意報の方が被害のリスクは低いとされていますが、場合によっては船の転覆や人が波に巻き込まれるなどの危険があります。油断せずに適切な対応を取りましょう。
関連人気記事:高潮と津波の違いを徹底解説!過去の被害例や備えるべき防災グッズを伝授
2.津波注意報の仕組み

日本は海に囲まれ、地震の数分後に津波が到達する場合があります。このため、気象庁では地震発生後約3分を目標に津波注意報や警報を発表しています。
「なぜこんなに早く発表できるの?」と思う方もいるかもしれません。そこで、津波注意報が発令されるまでの流れや予測の仕組みを解説していきます。
●津波注意報が発令されるまでの流れ
津波注意報は、以下の流れで発令されています。
1.地震の検知
2.津波発生の予測
3.津波注意報の発表
地震が発生すると、気象庁や各地の地震観測網が震源地や地震の規模を即座に解析します。震源地が海底で津波が発生する可能性がある場合には、震源データを元に津波の高さや到達時間をシミュレーションします。
このシミュレーションで津波最大波高が「0.2m以上1m未満」と予測されると、緊急速報メールやテレビ、インターネットなどを通じて津波注意報が発表されるという流れです。
●気象庁の津波観測と予測の仕組み
気象庁は、津波を引き起こす断層をあらかじめ設定し、シミュレーション結果をデータベースに蓄積しています。地震が発生すると、このデータを検索して迅速に注意報や警報を発表する仕組みです。
リアルタイムの観測データを基に情報を更新することで、正確で迅速な津波情報を提供し、被害の軽減を目指しています。
参考:津波を予測するしくみ
●津波注意報の過去の事例
津波注意報はこれまでに何度も発令され、そのたびに迅速な対応が求められました。以下に過去の事例をまとめます。
津波注意報過去の事例 |
|
令和4年 3月16日 |
福島県沖で地震が発生し、津波注意報を発令。 宮城県31cm、福島県2cmの津波を観測。 |
令和元年 6月18日 |
山形県沖で地震が発生し、津波注意報を発令。 山形県11cm、新潟県・石川県8cmの津波を観測。 |
平成27年 11月14日 |
薩摩半島西方沖で地震が発生し、津波注意報を発令。 奄美群島・トカラ列島で30cmの津波を観測。 |
過去に津波注意報が発令された際には、交通機関の運行停止や漁船の転覆などさまざま被害が報告されています。「注意報」という言葉に油断せず、安全確保を最優先に行動しましょう。
3.津波注意報が発令されたときの基本行動4選
津波注意報が発令されたときの、被害を回避するための4つの基本行動を詳しく解説していきます。
①最新情報をチェックする
津波の規模や到達予想時間は、リアルタイムで観測されたデータに基づいて更新されます。冷静に適切な行動を取るためにも、津波注意報が発令されたら、気象庁や自治体からの正確な最新情報をチェックしましょう。
情報を入手する際は、SNSなどで拡散されるデマや不確かな情報に惑わされないように注意してください。
②避難指示が出たらすぐに高台へ避難する
津波は予想より早く到達することがあります。避難指示が出たら迅速に高台へ移動し、注意報が解除されるまで安全な場所から離れないでください。
また、津波は繰り返し発生する場合があります。注意報が解除されるまでは、安全な場所から離れないようにしましょう。
③沿岸部や川の近くに行かないようにする
津波注意報が発令されたら、沿岸部や川には絶対に近づかないようにしてください。津波は海岸だけでなく川や河口にも押し寄せ、思わぬ危険を及ぼす可能性があります。
「津波を見に行った人」が被害に遭うケースも多いため、沿岸部や川からはすぐに離れて安全な場所へ避難しましょう。
④注意報が解除されるまでは安全を確保する
津波は繰り返し襲来する場合があり、さらに後から来る波の方が大きいこともあります。
例えば東日本大震災では第1波はわずか0.2mと小さいものでしたが、その後、最大波8.5mの大津波を観測し、甚大な被害をもたらしました。津波注意報が解除されるまでは、高台など安全な場所から離れないことが大切です。
4.津波注意報が出たら?自宅・職場・外出先など状況に応じた対応方法3選

津波から命を守るためには、自宅・職場・外出先など状況にあわせた対応を行うことが大切です。それぞれ解説していきます。
①自宅:沿岸部や低地に住んでいる場合は高台へ避難
沿岸部や低地に住んでいる人は、津波注意報が発令されたら高台や指定の避難先へ迅速に避難してください。とくに浸水リスクが高い地域では、ためらわずに避難行動を取ることが津波から命を守る鍵となります。普段から避難ルートを確認しておくことが大切です。
②職場・学校:施設ごとの避難計画に従って安全な場所へ避難
津波注意報が発令された際に職場や学校にいる場合は、施設が定めた避難計画に従って避難するのがポイントです。とくに集団行動では冷静に指示に従い、協力して安全な場所へ避難しましょう。
③外出先:海岸や川沿いにいる場合はすぐに安全な高台へ避難
外出中に津波注意報が発令された場合は、安全な高い台へとすぐに避難しましょう。津波は予測よりも早く到達する可能性があります。とくに海岸や川沿いにいる場合は、すぐにその場を離れてください。避難場所としては、高台や避難タワー、頑丈な建物の上層階がおすすめです。
5.あなたの地域は安全?津波リスクが高い地域の特徴4選
津波は発生場所や地形によって、被害の大きさが異なります。
ここでは、津波リスクが高い4つの地域を解説します。
①海が近い地域
海岸に近いほど津波の到達が早く、被害を受けやすくなります。
規模によっては、地震の数分後に大きな津波が来ることもあり得ます。津波注意報が発令されたら迅速に安全な場所へ避難しましょう。
②低地の地域
海抜の低い場所では津波が深く侵入し、浸水被害が拡大しやすいです。とくに河口や平野部が広がる地域では津波の影響が大きくなる傾向があります。迅速な避難が行えるように備えておきましょう。
③川沿いの地域
川沿いの地域は、津波が川を逆流して内陸に広がる可能性があるため注意が必要です。とくに河口付近や流れの緩やかな川では、津波が内陸深くまで侵入するリスクがあります。
水位の急上昇が発生しやすく、避難が遅れると命に関わります。津波注意報が出ているときは川に近づかず、すぐに高台や指定の避難場所へ避難してください。
④過去に津波被害を受けた地域
過去に津波被害を受けた地域は、「地形や地質の特性」「海岸線の形状」「地震発生の頻度」などから再び津波が発生しやすい傾向にあります。過去の被害記録を教訓に、防災対策を日頃から行っておきましょう。
6.津波から命を守るための防災対策5選

津波が発生した際に迅速に避難するには、日頃からの備えが必要不可欠です。
ここからは、津波から命を守るための5つの防災対策を紹介します。それぞれのポイントを押さえて、津波から自分や家族の安全を守りましょう。
①食料や飲料水を備蓄する:3日〜1週間分
津波発生後は避難生活が長期化する可能性があるため、3日〜1週間を目安に食料や飲料水の備蓄をしておきましょう。「備蓄する→賞味期限が近くなったら食べる→買い足す」というサイクルを作るのがベスト。特別なものを備蓄するのではなく、できるだけ普段の生活にも利用できるものを備えておくのがおすすめです。
関連人気記事:災害時に非常食になるもの10選!いざという時に備えて安く買い揃えよう
②救急箱や衛生用品を用意する:常備薬・消毒液・包帯など
津波災害後は負傷者が出たり衛生環境が悪化したりするリスクがあります。応急処置が迅速に行えるように救急箱や衛生用品を備えておきましょう。救急箱には、以下のようなものを入れておくのがおすすめです。
・消毒液
・絆創膏
・包帯
・はさみ
・ピンセット
・常備薬
持病などで普段から薬を飲んでいる人は、常備薬も備蓄しておきましょう。避難所での衛生状態を保つため、アルコールジェルや使い捨て手袋衛生用品もあわせて準備しておくとより安心です。
③避難経路・避難場所を確認する:複数の避難場所・ルートを確保
津波から命を守るには、迅速に安全な場所へ避難することが鍵となります。いざという時にすぐに避難できるように、日頃から避難経路や避難場所を確認しておきましょう。避難経路や避難場所はハザードマップや自治体の防災マップなどで確認できるので、利用してみてください。
避難経路や避難場所は、状況に合わせて選択できるように複数用意しておくと安心です。自分や家族の安全を守るために、避難計画をしっかりと立てましょう。
④避難用持ち出しバッグを準備する:非常食・飲料水・懐中電灯など
津波発生時に迅速な避難ができるように、必要なものを詰め込んだ「非常用持ち出しバッグ」を事前に準備しましょう。非常用持ち出しバッグには、以下のようなものを入れておくのがおすすめです。
・非常食や飲料水
・懐中電灯
・予備電池
・携帯電話の充電器
・救急セット
・アルコールジェル
・ウェットティッシュ
・ブランケット
・衣類や下着
・レインウェア
子どものいる家庭の場合はオムツやミルク、離乳食といったものも入れておくと安心です。女性の場合は生理用品のほかに、身を守るための防犯ブザーなども備えておきましょう。
関連人気記事:防災バッグの中身に最低限必要なものとは?必要になる状況を考えて厳選することが大切
⑤非常用電源を用意する:ポータブル電源がおすすめ
津波が発生した際には、停電が発生して電気が使えなくなる可能性もあります。電気が使えない状態では情報の取得や連絡、生活に必要な基本動作が制限されてしまうので非常用電源を用意しておきましょう。
非常用電源には以下の理由から、モバイルバッテリーよりも大容量で家電にも給電ができる「Jackery(ジャクリ)ポータブル電源」がおすすめです。
・軽量コンパクトでいざというときにサッと持ち運べる
・テレビの使用やスマホの充電ができるから停電時にも最新の津波情報を入手できる
・扇風機や電気毛布などの冷暖房器具が使用できるから避難時の暑さ・寒さ対策ができる
・電気ケトルやホットプレートといった調理家電が使用できるから避難時にも温かい料理が食べられる
・発電機と違ってガスや騒音が出ないから避難場所や自宅内で安心して使用できる
・非常用電源として以外にもアウトドアから普段使いまで幅広いシーンで活躍する
Jackery(ジャクリ)ポータブル電源は電力が使用できないところでも電力供給ができる大容量バッテリーです。ソーラーパネルに対応した製品であれば停電が長期化しても電力が途切れることもなく、不安な避難生活を少しでも和らげてくれるでしょう。
7.「Jackery Solar Generator」で津波による停電に備えよう!
津波による停電に備えてポータブル電源を導入するなら、以下の理由から「Jackery Solar Generator」がおすすめです。
・全世界500万台以上の販売実績を誇る信頼度抜群のポータブル電源メーカー
・リン酸リチウム電池内蔵で毎日使用しても10年以上長持ち
・防災製品等推奨マーク取得済みで安全性も抜群
・自然放電が非常に少なく365日で10%しか減らないから長期保管していてもすぐに使用できる
「Jackery Solar Generator」はソーラーパネルとポータブル電源がセットになっているため、停電が長期化しても繰り返し使用できます。スマホの充電や照明の確保だけでなく電子レンジやホットプレートなどの調理家電も使用できるので、避難時にも温かい料理を食べてホッと一息つくことができるでしょう。
ラインナップが豊富で使用人数や予算に合わせて選べるので、自分にピッタリのものを見つけて自分や家族の安全を守るアイテムとして役立ててください。
関連人気記事:家庭での停電対策には発電機よりポータブル電源がおすすめ!理由・おすすめ商品を紹介
もっと多くの商品を見る
8.津波注意報に関するよくある質問
ここからは、津波注意報に関するよくある質問について解説していきます。
●津波注意報が発令された場合、海からどのくらい離れれば安全ですか?
津波の到達時間や予測される波高にもよりますが、一般的な目安としては海岸から1km以上離れることが推奨されています。
ただし、もっとも安全とされているのは高台や避難タワーへ避難することです。海から離れることも大切ですが、津波注意報が発令されたら高台や標高が10m以上の場所に避難しましょう。
●津波注意報が発令されるとどれくらいで津波が来ますか?
津波注意報が発令された場合、通常は数十分以内に津波が到達する可能性が高いです。ただし、発生源や規模によって異なります。以下が、津波注意報が発令されてから津波が到達するまでの一般的な目安です。
・近海で発生した場合:数分〜数十分
・遠方で発生した場合:数時間かかることもある
また津波は予測よりも早く到達することもあるため、注意報や警報が発令されたらすぐに避難を開始しましょう。
●津波注意報が発令されたら車で避難してもいいですか?
津波注意報発令後は車での避難は避け、徒歩で高台などの安全な場所へ避難してください。
注意報や警報発令後は多くの人が避難を開始するため、道路が混雑してスムーズに避難できない可能性があります。自分や家族の命を守るためにも、車ではなく徒歩で安全な場所へ避難しましょう。
まとめ
津波から命を守るには、迅速かつ冷静に行動することがポイントになります。津波注意報の情報をチェックしながら、避難指示が出たらすぐに避難を開始しましょう。
津波による停電に備えて非常用電源を導入するなら、ポータブル電源とソーラーパネルがセットになった「Jackery Solar Generator」がおすすめです。「Jackery Solar Generator」を導入して、防災対策を強化しましょう。