テレビの地震対策はまず転倒防止対策!おすすめグッズ5選と選び方を解説

シェア

近年では大画面の薄型液晶テレビが主流となっていますが、テレビが地震で転倒したときの危険性は想定していますか?

この記事では、地震が発生したときにテレビが転倒する危険性や、テレビ転倒を防ぐグッズの選び方、地震対策で役立つポータブル電源などをご紹介します。

目次

1.テレビの地震対策に役立つ転倒防止グッズの選び方と固定方法を解説

テレビの地震対策として、転倒防止効果のあるグッズが多く販売されています。テレビの転倒防止に役立つグッズは、おもに次の5種類があります。

・耐震ジェルマット

・ベルト

・ワイヤー

・ポール

・壁面設置金具

ここでは、テレビが地震で転倒しないように対策できるグッズの選び方とテレビの固定方法を詳しく解説します。

●できるだけ簡単に転倒対策したい場合


テレビの地震対策として最も簡単に転倒対策できるグッズは、耐震ジェルマットです。

テレビのスタンドの裏側に貼り付けて、そのままテレビ台にテレビを置けば、吸着してテレビを固定できます。テレビを少し持ち上げて、スタンドの裏側に貼るだけなので簡単です。耐震ジェルマットを選ぶときは、耐震強度ができるだけ高いものを選びましょう。
震度7まで対応できるジェルマットも販売されています。

●確実に転倒を防ぎたい場合


耐震ジェルマットでは心許ないと感じる方には、ベルトやワイヤーでテレビを固定してテレビの転倒防止することがおすすめです。

テレビの裏側とテレビ台をベルトでつないだり、同じくテレビの裏側と後方の壁をワイヤーでつなぐ方法が一般的です。
これらの方法には、ベルトをビスで固定したり、壁にワイヤーホルダーを取り付けるなどの工事が必要なので、多少手間がかかります。

しかし、その分ガッチリとテレビを固定することができます。

●賃貸物件の場合


賃貸物件に入居している方は、壁に穴を開けたりすることはできないので、テレビの地震対策には、耐震ジェルマットを使用するか、穴あけやビスを必要としないポールタイプがおすすめです。

ポールタイプのグッズも、テレビの裏側とテレビ台をつないで固定しますが、テレビ台の後方部分を挟むタイプのホルダーが付いているので、台や壁を傷つけません。伸縮できるタイプもあるので、テレビのサイズに合わせて調整することもできます。もちろん、耐震ジェルマットのみでも一定の転倒防止効果があります。

●転倒対策を万全にしたい場合


地震でテレビの転倒対策を万全にしたい場合は、耐震ジェルマットと他のグッズとの併用がおすすめです。

特に震源地に近い地震に遭遇した場合は、激しい縦揺れと横揺れが同時に襲ってきます。
ベルトやワイヤーは固定力が強いものの、縦揺れの場合はテレビが浮き上がってしまうので、縦揺れにはやや弱い傾向があります。
耐震ジェルマットと併用しておけば、激しい縦揺れが発生しても、テレビが浮き上がることはないでしょう。

●大型のテレビの場合


60インチ以上の大型液晶テレビの地震対策には、壁面設置金具を使用して壁にテレビを取り付ける方法が最適です。

なぜなら、テレビ台に60インチ以上の大型液晶テレビを置くと、他のグッズで固定しても激しい地震が発生したときに転倒を防止することが難しいからです。60インチのテレビの場合、メーカーによって差はありますが、重量は約30kg前後あります。壁面設置金具は非常に頑丈な造りなので、大型の液晶テレビは壁に設置しておけば、激しい地震が発生しても落下する可能性はほぼないでしょう。

ただし、壁に穴を開けるなどの工事が必要なので、設置できるかどうかは事前に確認しておく必要があります。

関連人気記事:テレビ視聴に最適なポータブル電源4 選!おすすめの選び方や活用方法も解説

2.テレビの地震対策に、転倒防止用グッズおすすめ製品5選

ここでは、テレビの地震対策に向けて転倒防止グッズのおすすめ製品を紹介します。

①耐震ジェルマット


耐震ジェルマットのおすすめは、iHouse allという海外ブランドの「耐震ジェル 極」です。

こちらの商品は、Nextup株式会社が輸入販売しており、Amazonや楽天市場などでも常に人気ランキングの上位に入っています。
震度7まで対応可能で、それぞれの販売サイトで高い評価を受けており、価格は4枚入り880円から購入できるお値打ちの商品です。

引用:Nextup株式会社公式サイト

②ベルト


耐震ベルトのおすすめは、サンワダイレクトの「テレビ転倒防止ベルト」です。

こちらの商品は、テレビをテレビ台に固定するタイプで、テレビ台への固定はクランプか両面テープのどちらかを選ぶことができます。
クランプは厚さ34mmまでのテレビ台に設置できるので、多くのテレビ台に対応できるでしょう。
価格は税込1,980円と、耐震対策用グッズの中ではお求めやすい価格になっています。

参考:サンワダイレクト本店

③ワイヤー


耐震ワイヤーのおすすめは、アイリスオーヤマの「テレビ転倒防止ワイヤー」です。

こちらの商品は、テレビと壁をワイヤーでつなぐタイプで、頑丈なワイヤーがテレビを転倒からガッチリ守ります。
約30kgまでのテレビに対応しているので、60インチ程度までの大型テレビの転倒防止対策としておすすめです。
価格は税込1,897円とお求めやすいですが、人気商品ゆえに品切れに注意しましょう。

引用:アイリスオーヤマ公式通販サイト

④ポール


ポールは、平安伸銅工業から販売されているテレビ固定用のポールがおすすめです。

同社は、突っ張り棒を主力製品とする老舗の収納器具メーカーで、豊富な実績とノウハウがテレビ固定用のポールにも活かされています。テレビの裏側に取り付けるグッズなので、普段は見えない場所に設置されているものの、デザイン性を重視する同社のセンスが活かされており、シャープな印象を受ける製品です。

壁やテレビ台を傷つけることはないので、賃貸物件でも安心してお使いいただけます。
お値段は税込3,498円ですが、頑丈さを考慮すれば良心的な価格の商品です。

参考:平安伸銅工業オンラインストア

⑥壁面設置金具


大型液晶テレビを地震による転倒から防ぎたい方には、テレビ壁掛けショップ本店から販売されている壁面設置金具がおすすめです。
多くのネジが添付されているので、壁面にガッチリ固定できるほか、金具が滑らかに伸縮するので、テレビの角度を自由に調整できます。

テレビの大きさは37~102インチに対応しており、重量は65kgまでの大型液晶テレビを設置することができます。
お値段は税込29,920円と高価な商品ですが、大型液晶テレビでも地震での転倒を防止できる商品としておすすめです。

参考:テレビ壁掛けショップ本店

3.穴あけ不要!地震でテレビの転倒防止に使える100均グッズ一覧

賃貸住まいでよくあるお悩みが「穴が開けられないし、跡がつく大がかりな金具は使えないからテレビの転倒防止ができない……」こと。

そこで、下記の100均グッズを使って穴や跡を作らずにテレビの転倒防止をしましょう。 

● 耐震マット

● 転倒防止ベルト

● 滑り止めシート

● 結束バンド

● ワイヤー 

転倒防止アイテムを目立たせたくない場合は、耐震マットや滑り止めシートの使用がおすすめ。ある程度目立ってもガッチリのテレビ地震対策がしたい場合は、転倒防止ベルト、結束バンド、ワイヤーなどの活用がおすすめです。 

関連人気記事:テレビの電源が入らない原因は?つかない時の対処法を6つのケース別に解説

4.テレビの転倒対策をしていないと地震発生時はどうなる?

テレビが地震で転倒すると、どのような危険が考えられるのでしょうか。具体的な例として、おもに次の3つがあります。

・転倒したテレビの液晶が体に当たる

・床に散乱した液晶で怪我をする

・テレビの下敷きになる

それぞれの詳細を見てみましょう。

●転倒したテレビの液晶が体に当たる


テレビの転倒で最も多い危険性は、液晶が破壊されて床に粉々に飛び散ることです。
大画面で薄型の形状が多い近年のテレビは、たとえしっかりした台が付いていても、上部が重いため重量バランス的には不安定で、地震が発生すると転倒しやすいのです。

また、テレビは一般的にテレビ台のような家具の上に置かれていることが多いでしょう。
テレビが転倒すれば、当然ながら高い場所から床に落ちることになるので、液晶が破壊されてしまう可能性も高まります。

テレビを視聴しているときに転倒すると、床に落下して破壊された液晶が飛散して体に当たるなど、直接の怪我を負う危険性があります。

●床に散乱した液晶で怪我をする


テレビから飛び散った液晶が体に当たるだけではなく、破壊された液晶が床に広がると、誤って踏んでしまうことによる二次被害の可能性もあります。

掃除をするときに、指を怪我してしまうこともあるでしょう。
これらの危険性は、特に大画面の液晶テレビほど注意しなければなりません

●テレビの下敷きになる


テレビの転倒による最大の危険性とも言えるのが、人がテレビの下敷きになってしまうことです。

特に注意しなければならないのは、小さな子供がテレビの下敷きになるケースです。
子供はテレビ番組に夢中になりやすいので、テレビに近づいて視聴する傾向が強く転倒時には避けることが難しくなります

しかも、近年の大画面の液晶テレビは、幼い子供に覆いかぶさるほどの大きさがあります。
単にテレビの重量によるダメージだけではなく、破壊された液晶による怪我を負うことも十分に考えられます。
もしも子供の頭の上に落ちてしまったら、割れた液晶で頭を負傷することもあることを想定しておかなければなりません。

●大型液晶テレビの衝撃は?


液晶テレビというと、薄型で軽いというイメージをお持ちの方も多いと思いますが、例えば一般的な40インチ程度の液晶テレビの重量は、約20kgです

たとえテレビの重量が数十キロでも、大地震による転倒時は、瞬間的にはその何倍もの重量がかかります。

テレビの大きさによっては、瞬間的に100kg以上の負荷がかかるので幼い子供にとっては脅威となるでしょう。ブラウン管の時代に比べれば、テレビはかなり軽量になったものの、その分大画面のテレビが増えたので安定感がなく、転倒の危険性はむしろ増えています

大画面の液晶テレビが転倒すると、どれほどの危険性があるかお分かりいただけたかと思います。

●テレビの転倒対策があることを知らない人が多い


これほどの危険性があるにもかかわらず、実は、テレビが転倒しないように対策できる方法があることを知らないという人が多いのです。

国民生活センターが、テレビの転倒対策について消費者向けのアンケートをインターネットで実施した調査によって判明しました。
その調査によると、「転倒防止対策があることを知らなかった」という回答が37.8%あり、最も割合の多い回答でした。

さらに、「転倒対策を知っているけど実施していない」という回答を合わせると、約7割もの人がテレビの転倒対策をしていないことが判明したのです。逆に、「テレビの転倒対策を実施している」という回答は約3割にとどまっており、いかにテレビの転倒対策が疎かにされているかが分かるでしょう。

参考:パナソニック商品情報

5.地震の停電で役立つポータブル電源おすすめ3選

地震の停電で役立つポータブル電源おすすめ3選

地震でテレビが転倒すると非常に危険であることはお分かりいただけたでしょうが、地震には停電がつきもので、停電するとテレビを視聴することができなくなります。テレビからの情報は、災害時に適切な行動を取るために必要なものです。ここで停電時の非常用電源としておすすめするのは、ポータブル電源です。

停電時にテレビを視聴できるように、ポータブル電源を所有しておくとよいでしょう。ポータブル電源、地震発生時のテレビ視聴用としての用途以外にも、以下のようなことに役立ちます。

・冷蔵庫を稼働して食材を保管できる

・スマートフォンやタブレット、ノートPCを充電できる

・電気ケトルや電子レンジなどを使い簡単な調理ができる

・冷暖房器具を使い停電時の暑さ・寒さ対策を万全に

このような多くのメリットがあるので、災害対策としてポータブル電源を所有しておくことは大きな安心につながるでしょう。ここでは、地震対策になるポータブル電源おすすめ3選をご紹介します。

●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット|3~4人家族の防災におすすめ

Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット|3~4人家族の防災におすすめ

Jackery Solar Generator 2000 New容量2,048Whのポータブル電源2000Newと折り畳みソーラーパネルを組み合わせた製品です。地震により停電が起きた場合、消費電力60Wの液晶テレビに約23時間給電し続けられます。

大容量でありながら、業界2,000Whクラスで最軽量を実現できており、どこへも気軽に持ち運べます。

さらに、定格出力3,000W(最大瞬間出力6,000W)でテレビはもちろん、あらゆる家電製品を動かせます。

セットの折り畳みソーラーパネルを2枚使えば、太陽光発電で最速6時間フル充電できるので、停電が長引いても電源切れの心配がありません。

容量 2,042Wh
定格出力 2,200W (瞬間最大4,400W)
充電速度 ACコンセント充電:2時間(緊急充電モードなら1.7時間)
ソーラーパネル充電:6時間(400W入力時)
シガーソケット充電:24時間
出力ポート数 AC出力×3、
USB-A×1(最大18W)
USB-C×2(それぞれ最大100W、30W)
DC出力×1:12V⎓10A
充放電サイクル数 約4,000回
※4000回充放電後も工場出荷時の70%の容量を維持
使える家電 消費電力2,200W以下の家電;
一般的な家電製品の99%以上を動かせる
稼働時間目安 電子レンジ(1160W):約1.5時間
冷蔵庫(15W-520W):冷凍3.2h/保温72H
電気毛布(55W):約25時間
スマホ(29W):約80回
電気バーベキューコンロ(1700W):1時間

●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル|2~3人の家族防災やアウトドアにおすすめ

Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル|2~3人の家族防災やアウトドアにおすすめ

Jackery Solar Generator 1000 New 100Wは、容量1,070Whのポータブル電源1000Newと最大100W出力の折り畳みソーラーパネルをセットにした製品です。液晶テレビ(60W)なら約12時間給電できます。

定格出力が1,500Wで、テレビの視聴はもちろん、冷暖房器具など消費電力の高い家電製品も問題なく使用できるので、地震対策用としておすすめのポータブル電源です。

さらに、「第6回防災グッズ大賞2024」で防災部門の優秀賞を受賞しました。業界トップクラスの軽量・コンパクト設計を実現。収納しやすく、持ち運びも簡単なためアウトドアや防災に便利です。

容量 1,070Wh
定格出力 1,500W (瞬間最大3,000W)
充電速度 ACコンセント充電:1.7時間(緊急充電モードなら1時間)
ソーラーパネル充電:3時間(400W入力時)
シガーソケット充電:12時間
出力ポート数 AC出力×3、
USB-A×1(最大18W)
USB-C×2(それぞれ最大100W、30W)
DC出力×1:12V⎓10A
充放電サイクル数 約4,000回
※4000回充放電後も工場出荷時の70%の容量を維持
使える家電 消費電力1500W以下の家電;
ほとんどの家電を動かせる
稼働時間目安 電子レンジ(1160W):約48分間
冷蔵庫(15W-520W):冷凍1.7h/保温38H
電気毛布(55W):約12時間
スマホ(29W):約45回

●Jackery ポータブル電源 3000 New セット|長期停電や企業防災におすすめ

Jackery ポータブル電源 3000 New セット|長期停電や企業防災におすすめ

Jackery ポータブル電源 3000 New セットは、超大容量(3,072Wh)の「ポータブル電源3000New」とソーラーパネル、折り畳みキャリーカートを組み合わせて製品です。

定格出力3,000W(瞬間最大6,000W)のハイパワー設計に加えて、3072Whの超大容量のため、冷蔵庫やテレビの長時間使用はもちろん、エアコン、電子レンジ、電気ケトルなどの高出力家電を複数同時に動かすことも可能。万が一の時にもたっぷり使えて安心!

3072Whの超大容量ながら、市販の同クラスと比較して、サイズは約47%小さく、重量は約43%の軽量化を実現しました。家でもアウトドアでも、スペースを取らずに収納できます。

容量 3,072Wh
定格出力 3,000W (瞬間最大6,000W)
充電速度 ACコンセント充電:2.5時間
ソーラーパネル充電:7.5時間(600W入力時)
シガーソケット充電:35時間40分
出力ポート数 AC出力×4(最大20A)、AC出力×1(最大30A)
USB-A×2(最大18W)
USB-C×2(それぞれ最大100W、30W)
DC出力×1:12V⎓10A
充放電サイクル数 約4,000回
※4000回充放電後も工場出荷時の70%の容量を維持
使える家電 消費電力3,000W以下の家電;
高出力家電を複数同時に動かせる
稼働時間目安 電子レンジ(1160W):約2時間
ルームエアコン(900W):約2時間
電気毛布(55W):約30時間
スマホ(29W):約108回
ノートパソコン(80W):約31回

6.テレビの地震対策についてよくある質問(Q&A)

最後に、テレビの地震対策についてよくある質問をご紹介します。参考にして、テレビの転倒防止に役立ててみてください。

①テレビの転倒防止グッズはニトリでも売ってる?

テレビの転倒防止グッズはニトリでも販売しています2025年1月時点では、耐震ジェルマットをはじめとした下記のようなグッズが販売されているようです。 

● 転倒防止プレート

● 転倒防止マット

● 転倒防止ジェル

● 滑り止め付きパズルマット

● 家具突っ張り棒 

上記はすべて穴あけ不要で使えます。賃貸にお住まいの方も、安心して転倒防止対策を始めましょう。 

参考:ニトリ公式

②テレビの4本足スタンドは転倒防止に役立つの?

テレビの4本足スタンドは、転倒防止に役立つものではありません。4本足スタンドの細い脚には弾力性のある耐震マットが貼れず、重心も高いため揺れが大きくなるからです。 

4本足テレビを地震で転倒させないためには、背面から固定する転倒防止ベルトを使いましょう。テレビそのものの耐震性を高めたい場合は、4本足より壁掛けタイプのテレビのほうが、揺れの影響を受けにくく安心です。

③テレビの転倒防止対策を目立たせないアイデアってある?

地震でテレビの転倒防止対策を目立たせないアイデアには、次のようなものがあります。 

● 透明な耐震マットを選ぶ

● 壁紙の色に近い転倒防止グッズを選ぶ

● フォトパネルやカーテンなどで突っ張り棒を隠す 

インテリアに馴染ませる工夫をすると、転倒防止グッズが目立ちにくくなります。

④テレビ(レグザ)に転倒防止機能が備わっているって本当?

東芝が販売している液晶テレビ「レグザ(REGZA)」には、下記3つの転倒防止機能が備わっています。 

機能

詳細

転倒防止ネジ穴

卓上スタンドの中央部にあるネジ穴を使い、木ネジでテレビを設置面に固定する

転倒防止バンド

卓上スタンド底面の転倒防止バンドを使い、設置台の裏に木ネジで固定する

フック

卓上スタンド背面のフック穴に紐を通し、付属のクリップを使って壁や柱に固定する

参考:REGZA 

木ネジや紐などアイテムは、同梱されている機種とされていない機種があります。これらがないと転倒防止機能を使えないため、同梱されていない機種の場合は別途購入してください。

まとめ


近年は薄型テレビが主流のため、転倒の危険性はどうしても軽視されがちです。しかし、テレビは壊れやすいうえに表面積が大きく、小さな子供の上に落ちてきたら大事故にもつながるので、転倒対策は万全にしておきましょう。

また、地震対策として停電に備えることも必要で、ポータブル電源は停電時の非常用電源として便利です。

この機会にぜひJackeryのポータブル電源の導入をご検討ください。

関連人気記事
サマーセール|Jackery Japan