1.【最優先】災害に強い家を建てるなら土地選びが重要!
災害に強い家を建てるなら、はじめの土地選びがもっとも重要です。特に以下のポイントを意識すると、災害に強い土地を見つけられます。
・ハザードマップで土地の災害リスクを確認する
・地盤の強さを調査する
・避難経路や避難場所を確認する
これから家を建てる予定の方は、上記を意識して災害に強い土地を探していきましょう。
●ハザードマップで土地の災害リスクを確認する
災害に強い土地を探すためには、ハザードマップで土地の災害リスクを確認してみてください。
ハザードマップとは、自然災害が起きた際に被害を受ける可能性が高いエリアを示している地図です。国土交通省が提供している「重ねるハザードマップ」で簡単に調べられます。
特に地震が起きた際は、強い揺れだけではなく、地震によって発生する以下のような災害にも考慮しなければいけません。
・津波
・土砂崩れ
・洪水
気になる土地が見つかったら、まずハザードマップで災害リスクを調べましょう。
●地盤の強さを調査する
災害の被害を抑えるためには、地盤が強い土地を選ぶ必要があります。地盤が弱い土地だと、地震の揺れに耐えきれず、家が沈んだり傾いたりする可能性があるためです。
しかし、地盤の硬さを調べる地盤調査は、土地を購入したあとでないと実施できません。これから購入する土地の場合は、国土交通省が提供している「地盤サポートマップ」を利用すると、ある程度の地盤強度を予想できます。
ただし、地盤サポートマップでは正確な強度は確認できないため、土地を購入したあとに正式な地盤調査を行い、補強工事を実施するか検討しましょう。
●避難経路・避難場所の確認も忘れずに!
土地を選ぶ際は、避難経路・避難場所の確認も忘れずに行ってください。
具体的には、周囲の道路が整備されており安全に避難できる経路があるか、避難所までの距離が遠すぎないかなどです。避難する場合の状況を考慮しながら、安全にすばやく避難できる土地を選んでください。
2.【間取り・設備・構造】災害に強い家の特徴3つ
間取り・設備・構造に関する災害に強い家の特徴は、以下の3つです。
・凹凸が少なくバランスの良い間取りにする
・被害を軽減できる設備を使用している
・耐震・制震を考慮した構造にする
取り入れられるものがないか、それぞれ見ていきましょう。
●凹凸が少なくバランスの良い間取りにする
災害に強い家を建てるなら、凹凸が少なくバランスの良い間取りにしましょう。デザイン重視で凹凸がある間取りだと、特定の部分に負荷がかかりやすく、地震の揺れに耐えられません。
シンプルで四角形に近い間取りにすれば、揺れの力が分散されるため耐震性に優れた家を建てられます。
また、ワンフロアで建物を設計できる平屋だと、二階の重さによる負荷がかからず、地震の揺れで壊れにくくなります。
●被害を軽減できる設備を使用している
被害を軽減できる設備を使用している家も、災害に強くなります。たとえば、以下のような設備です。
・ポータブル電源とソーラーパネル
・電動シャッター
・造作家具
・耐震ラッチ
・合わせガラス
これらの設備を使用すると、災害による被害を軽減でき、安全に過ごせます。それぞれの詳しい内容は「災害に強い家を作る防災設備5選」で紹介しています。
●耐震・制震を考慮した構造にする
災害に強い家を建てる場合は、耐震・制震を考慮した構造にしましょう。耐震とは建物自体の強さを高める工法で、大きな揺れに耐えやすくなります。
一方、制震とは地震の揺れを吸収する工法で、長期的に揺れが起きた場合でも、被害を最小限に抑えられます。ただし、地盤が弱い土地だと、十分な効果は期待できません。制震を考慮した構造にする場合は、地盤が強い土地を選びましょう。
耐震・制震構造については、家を建てる前のヒアリング段階で、ハウスメーカーの担当者に相談してみてください。
3.災害に強い家を作る防災設備5選
災害に強い家を作るためにおすすめの防災設備は、以下の5つです。
・ポータブル電源とソーラーパネル
・電動シャッター
・造作家具
・耐震ラッチ
・合わせガラス
それぞれ見ていきましょう。
●ポータブル電源とソーラーパネル
AC出力つきで家電を動かせるポータブル電源(※)とソーラーパネルがあれば、災害で停電が起きた場合でも電気を使えます。
※ ポータブル電源は、内蔵されたバッテリーに電気を蓄え、コンセントがない場所でも給電できる持ち運び可能な電源です。
特に夜間に停電した場合は、周囲の状況を確認しづらく危険です。そこで、ポータブル電源とソーラーパネルがあれば、冷暖房家電を使用して体温管理ができます。また、照明ライトを使い安全に避難できます。スマホも充電できるため、災害に関する情報も調べられます。
特にポータブル電源ソーラーパネルセットの「Jackery Solar Generator」 は、以下のようなメリットがありおすすめです。
・2~5年の無料保証が付いている
・ソーラーパネルのエネルギー変換効率は業界最高峰の23~25%を誇り、スピーディーにソーラー充電できる
・リン酸鉄リチウムイオン電池搭載で寿命が10年と長い
●電動シャッター
電動シャッターは、災害に強い家を作るうえで重要な防災設備の一つです。特に防火シャッターなら、災害で発生した火災の煙や温度を感知して、自動で閉まります。
また、ボタンを押せば手動でも閉められるため、台風や土砂崩れなどが起きた際の防災設備としても役立つでしょう。
●造作家具
家に取り付けられている造作家具なら、地震で大きな揺れが生じた際でも転倒する心配がありません。通常の家具だと、大きな揺れで転倒する可能性があり、下敷きになって怪我をしてしまう危険性があります。
また、重い家具の下敷きになると、すばやく避難できなくなるリスクも。災害の被害を抑えるために、埋め込み型の収納や造作家具を選びましょう。
●耐震ラッチ
耐震ラッチとは、地震時に家具の扉や引き出しが開いて中身が飛び出すのを防ぐための防災アイテムです。
通常時は普通に扉や引き出しを開閉できますが、地震による揺れ(※)を感知すると、自動的に扉をロックしてくれます。耐震ラッチを使用して、家具や食器の落下による被害を軽減しましょう。
※ 一般的に、震度4〜5弱ほどの揺れでロックがかかります。
●合わせガラス
合わせガラスとは、2枚の板ガラスの間に合成樹脂の中間膜を挟み込んで圧着した特殊なガラスです。主に以下のような特徴があります。
・ガラスが割れても破片が飛び散りにくい
・割れにくく貫通しづらい
・紫外線を大幅にカットできる
・防音性能が高い
自宅のガラスを合わせガラスに変えるだけで家の防災機能を向上でき、安全に暮らせます。
4.災害の停電時におすすめの家庭用非常用電源3選
災害に強い家をつくるうえで重要なのが停電対策です。自然災害が起きた際は、発電所や近くの電柱・電線への被害により停電が発生する可能性があります。そこでAC出力付きのポータブル電源があれば、停電時でも家電を使えるためパニックにならずに済みます。
さらに、ソーラーパネル付きなら停電が長引いても太陽光で繰り返し充電できるので、ストレスを感じずに生活できるでしょう。これから防災対策としておすすめのソーラーパネル付きポータブル電源を3つ紹介するので、気になる製品がないか見ていきましょう。
●Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネル:1500Wの定格出力でほぼすべての家電を動かせる
Jackery Solar Generator 1000 New 100W ポータブル電源 ソーラーパネルは、Jackery Solar Generator 1000 NewとJackery SolarSaga 100Wがセットになった商品です。大容量の1,070Wh、定格出力1,500Wの高性能ながら、約10.8kgと軽量モデルで、手軽に避難先へ持ち運べます。
●Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セット:定格出力2,200Wで同時に複数の家電を使える
Jackery Solar Generator 2000 New ポータブル電源 セットは、Jackery ポータブル電源 2000 NewとJackery SolarSaga 200がセットになった商品です。リン酸鉄リチウムイオン電池を搭載しており、毎日使っても10年動くコストパフォーマンスの高さが魅力です。
また、震度7の地震に相当する耐震試験に合格するほどの強度で、壊れにくく安心して使い続けられます。
●Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セット:コンパクトな中容量モデルで手軽に持ち運べる
Jackery Solar Generator 600 Plus 100W ポータブル電源 ソーラーパネル セットは、Jackery ポータブル電源 600 PlusとJackery SolarSaga 100がセットになった商品です。自然放電を抑える超ロングスタンバイモードや、バッテリー節約モード※搭載で、いざという時に安心して電気を使用できます。
※ バッテリー節約モードとは、バッテリーの充電を85%に制限し、80%を下回った場合のみ充電することで寿命を約1.5倍に延長できる機能です。
もっと多くの商品を見る
5.【今すぐできる】災害に備えて日常生活の中で工夫すべきこと3つ
今すぐできる災害に備えて日常生活の中で工夫すべきことは、以下の3つです。
・地震を想定した家具配置にする
・避難方法を家族で話し合っておく
・防災グッズをそろえて持ち出しやすい場所に置いておく
できるものから実践していきましょう。
●地震を想定した家具配置にする
災害による被害を軽減するために、以下のような地震を想定した家具配置にしましょう。
・寝室に置かない
・ドアの付近に置かない
・人が集まる場所(リビング・子供部屋など)に置かない
地震で大きな揺れが生じると、家具が倒れて怪我をしたり、下敷きになって避難できなかったりする可能性があります。これを機に、家具の配置を再考してみましょう。
●避難方法を家族で話し合っておく
安心して暮らすために、万が一の避難方法や経路を家族で話し合ってみてください。被災時はパニックになりやすく、その場の判断で最適な避難方法を考え出すのは難しいです。
また、自宅に子どもや高齢者しかいないときに被災する可能性もあります。家族全員が安全にすばやく避難するためにも、あらかじめ避難方法や経路を確認しておきましょう。
●防災グッズをそろえて持ち出しやすい場所に置いておく
家族全員の生存率を上げるために、以下のような防災グッズをそろえて持ち出しやすい場所に置いておきましょう。
・ポータブル電源
・応急セット
・ライト
・非常食
・軍手
・簡易トイレ
・スリッパ
せっかく防災グッズをそろえていても、取り出せずに使えなくては意味がありません。被災時に家族の身を守る目的で使用するために、持ち出しやすい場所に置いて、家族全員で置き場所を共有しておきましょう。
まとめ
日本は災害が多い国なため、被害を抑えるためには、土地・間取り・構造にこだわって、災害に強い家を建てる必要があります。また、防災設備やグッズを備えておくと、被災した場合の生存率を高められるでしょう。
さらに、ソーラーパネル付きのポータブル電源があれば、停電が起きても電気を使えるため安心してストレスなく過ごせます。家族の人数や避難所までの距離などを考慮しながら、最適なポータブル電源を備えましょう。