1.停電すると冷蔵庫内の食材は何時間もつ?
停電しても冷蔵庫内は、2~3時間保冷されると言われています。家で電気を使いすぎて停電したときなど、すぐに停電が復旧するなら問題のない時間ですね。
問題は、災害や事故などで停電が長引いたときです。災害時に貴重な食料が傷んで食べられなくなってしまうと、食料の確保ができず、不安になりますよね。
そこで、傷みやすい食材と傷みにくい食材を次に紹介していきます。食材に関する知識をつけて、停電時にも食料の確保ができるように備えておきましょう。
●傷みやすい食材:肉・魚・乳製品など
停電時に特に傷みやすいのが、肉・魚・乳製品といった冷蔵保存が必要な食品です。とくに魚は傷みやすい食材なので冷蔵庫が止まったら2〜3時間以内に食べるか、廃棄を検討しましょう。
また牛乳やヨーグルトなどの乳製品も温度変化に弱く、冷蔵庫が停電するとすぐに傷みやすい食品です。牛乳やヨーグルトは冷蔵庫の温度が10℃以上になると品質が劣化しやすくなるため、異臭や酸味が強くなったら廃棄してください。
●傷みにくい食材:ハードチーズ・ジャム・ゼリーなど
ハードチーズやジャム、ゼリーのような、水分が少ないため菌が繁殖しにくく保存性の高い食品は冷蔵庫の停電時でも比較的傷みにくいです。
乳製品であるチーズは傷みやすいタイプもありますが、パルメザンやチェダーなどのハードチーズは水分が少なく傷みにくい傾向にあります。
また、ゼリーは保存しやすく、すぐに食べられるので災害時の非常食としてもおすすめです。ただし、果物入りのゼリーは高温環境に適していないので、停電が発生して冷蔵庫が停止したらすぐに食べるようにしましょう。
2.停電から冷蔵庫の食材を守る5つの方法
停電したら冷蔵庫の食材を守る方法として、以下5つ解説していきます。
・冷蔵庫ドアの開閉は最小限に
・凍った保冷剤を冷蔵庫に移す
・冷蔵庫内の生鮮食品はガスコンロで調理してしまっても良い
・ドライアイスを使用する
・ポータブル電源で冷蔵庫を動かす
いざ停電したときのために、5つの行動をメモして冷蔵庫に貼っておくと慌てずに済むのでおすすめです。
①停電したら冷蔵庫ドアの開閉は最小限に
停電したらできるだけ、冷蔵庫のドアを開けないようにしましょう。
東京電力によると、冷蔵庫ドアの開閉時間と回数を半分にすると約15%の省エネになるそうです。
出典:東京電 冷蔵庫に関する省エネのコツ
ドアの開閉で上がった温度を下げるために多くの電気を使うということは、それだけ庫内温度も上がっているということですね。停電したらドアの開閉は最小限にして、冷蔵庫内の温度をできるだけ保ちましょう。
②停電したら凍った保冷剤を冷蔵庫にうつす
停電したら凍った保冷剤を冷蔵庫の最上段に移しましょう。
冷たい空気は下に降りていくため、保冷剤の冷気が冷蔵庫内に広がり冷蔵庫の温度上昇を抑えられます。
「保冷剤なんて持って無い」
という方は、凍らせた米や冷凍食品で代用しても良いでしょう。停電が復旧した後に冷凍食品が溶けていたら廃棄してくださいね。
ただし、冷蔵庫ドアの開け閉めは庫内の温度を上げるので素早く作業してください。停電したら保冷剤を冷蔵庫に入れて、少しでも温度の上昇を抑える対策をしましょう。
③停電した時に冷蔵庫内の生鮮食品はガスコンロで調理しても良い
冷蔵庫内にある生鮮食品は、停電したら痛む前にポータブルのガスコンロで調理しても良いでしょう。
停電が長引くと、肉や魚などの生鮮食品が食べられなってしまいます。せっかく買った食材を捨ててしまうのは非常にもったいないです。
ガスコンロで調理してしまえば肉や魚等の生鮮食品も食べることができるので、停電が2~3時間以上長引くようなら火を通して食べてしまいましょう。
➃ドライアイスを使用する
停電から冷蔵庫の食材を守るなら、ドライアイスを使用するのもおすすめです。ドライアイスを使用すれば冷蔵庫内の温度を下げることができ、食材の鮮度を長持ちさせることができるようになります。
停電時に冷蔵庫でドライアイスを使用する際は、食品に直接触れないように新聞紙や布で包んで隅に配置することがポイントです。また、凍傷の可能性があるため、ドライアイスを使用する際は素手で触らないように注意しましょう。
⑤ポータブル電源で冷蔵庫を動かす
停電したらポータブル電源で冷蔵庫を動かす方法もおすすめです。「でもポータブル電源って、すぐに電池切れになるんじゃないの?」と思いましたね。
確かに、容量の小さいポータブル電源だと、冷蔵庫なんて動かしたらすぐに電池切れになります。そこで、おすすめなのが容量2042Whで高出力3000WのJackeryポータブル電源2000Newです。
Jackeryポータブル電源2000Newなら消費電力(15W~520W)の冷蔵庫を3.2時間(冷凍)~72時間(0℃保温)も動き続けられます。また、高出力なので、冷蔵庫だけではなく、ほぼ全ての生活家電も稼働できます。停電に備えて、ポータブル電源を1つ持っておくと安心です。
3.停電が長引いた時の冷蔵庫3つの注意点
2〜3時間で停電が復旧すれば、冷蔵庫は冷えたままです。しかし、冷蔵庫は停電が長引く場合は以下3点について注意が必要です。
・冷蔵庫内の食材は傷んでいるかも
・霜が溶けて水漏れする可能性がある
・クーラーボックスは使用しない
「なかなか停電が復旧しないな」というときに思い出してもらいたい注意点です。一つずつ紹介していくので、メモをとって冷蔵庫に貼っておきましょう。
①冷蔵庫内の食材は傷んでいるかも
停電が長引いて温度の高い庫内では、食材も傷んでいる可能性があります。2〜3時間がすぎたら、生鮮食品はポータブルガスコンロなどでと調理してしまいましょう。
火が通せないようなら、もったいないですが廃棄した方が良いです。お腹を壊してしまったら停電よりも大変な思いをするかもしれません。
また、野菜はすぐに腐りませんが、冷蔵庫の中に放置しておくもの面白くありません。新聞紙に包み風通しの良い場所に置いておくと良いでしょう。
冷蔵庫に入れなくても大丈夫な野菜を常備しておくと、停電時にも安心です。ちなみに冷蔵庫に入れなくても保存できる野菜として、
・ジャガイモ・ 玉ねぎ・ かぼちゃ・ごぼう などがあります。
停電から2〜3時間以上経過したら、食材が傷んでいる可能性もあるので十分に気をつけて扱いましょう。
②霜が溶けて水漏れする可能性も
停電して冷蔵庫内の温度が上がると、冷凍庫についた霜が溶けて水となって排出されます。ちなみに冷蔵庫は普段も霜が溶けて水が排出されています。「ドレンパン」というもので水を受け、冷蔵庫の熱で蒸発させているので基本的に水は漏れません。
しかし停電時は、冷凍食品から溶け出た水なども追加され、普段より多めの水が排出されます。排出される水分がドレンパンの容量を超えると、水が漏れてしまうんです。停電が長引いたら、冷蔵庫の水漏れも忘れずに確認しましょう。
③クーラーボックスは使用しない
停電で冷蔵庫が使えなくなると、クーラーボックスで食材を保管しようと考える人もいるでしょう。
しかし、クーラーボックスでは冷蔵庫に代わるほどの冷却能力を維持できないため、停電時の食材の保存方法としてはおすすめできません。クーラーボックスは冷蔵庫と違って長時間の温度管理が難しく、食品の安全性を確保しにくいです。
また密閉したクーラーボックスとドライアイスの併用は、気化した二酸化炭素が充満して圧力が上昇し、爆発する危険があるため絶対にやめましょう。
4.停電復旧後すぐに電源を入れるのはNG
停電が発生すると電力が復旧した後も冷蔵庫が正常に動作しなくなる場合があります。停電後に冷蔵庫が壊れてしまう理由は以下のとおりです。
●停電復旧時に高電流が流れ込む
●短時間の停電で電源が頻繁に入り切りされた
●圧縮機に負荷がかかる
●基盤に一気に電圧がかかった
停電から冷蔵庫を守るには、復旧後すぐに電源を入れないのがポイントです。復旧後すぐに電源を入れてしまうと負荷がかかって冷蔵庫故障の原因となってしまうため、10〜15分程度様子を見てから電源を入れましょう。
雷ガードやサージ対策付きの電源タップを使用すると過電流を防ぐことができるため、停電が発生しても安心です。頻繁に停電する地域に住んでいる場合は、電圧安定装置(UPS)の導入も検討してみてください。
5.停電復旧後も冷蔵庫が動かない原因とその対策
冷蔵庫は停電が復旧したら、コンセントを抜いていない限り基本的に自動で復旧します。しかし、自動で復旧するはずの冷蔵庫に動いていなかったら不安になりますよね。停電から復旧しても冷蔵庫に電源が入らない時の原因とその対処として、
・保護装置が働いている
・冷蔵庫の設定も確認しておく
の2つを紹介して行きます。
冷蔵庫が動かない原因①保護装置が働いている可能性
停電から復旧しても冷蔵庫が動かない場合は、冷蔵庫の保護装置が働いているかもしれません。1度コンセントを抜いて、1時間ほど経ってからもう一度コンセントを挿してみましょう。
上記の対策をしても冷蔵庫が復旧しなかったら、家電量販店やメーカーに連絡してください。冷蔵庫の故障は、生活に大きな負担がかかります。停電による故障かもしれないので、きちんとした業者に対応してもらう方が安心できます。
冷蔵庫が動かない原因②冷蔵庫の設定がリセットされている
停電から復旧したら、冷蔵庫の設定を確認しておきましょう。一度電源から切れたことにより、設定がリセットされている可能性があります。例えばPanasonicの冷蔵庫では。
・クーリング・アシスト機能
・速氷設定
・エコナビ学習機能
などがリセットされるようです。
出典:Panasonic 冷蔵庫の停電前の準備と停電時・停電復旧後の対処方法
停電の復旧後は、説明書をみながら設定がリセットされていないか確認しましょう。
6.普段からしておきたい冷蔵庫の停電対策
停電は突然起こることが多いので、普段から停電に備えておきましょう。普段からしておきたい冷蔵庫の停電対策として以下3つを紹介します。
・冷凍庫には食材や保冷剤を詰めておく
・冷蔵庫はスキマを開けておく
・保冷剤を用意しておく
一つずつ解説していくので突然の停電に備えて、すぐに冷蔵庫内を見直してみて下さい。
冷蔵庫の停電対策①冷凍庫には食材や保冷剤を詰めておく
冷凍庫内は、できるだけ物を詰めておきましょう。日本冷凍食品協会によると、
“冷凍庫内の場合は冷凍食品を8~9割を詰めた方が互いに冷やし合い、節電につながります。”
引用元:日本冷凍食品協会 「冷凍庫内の冷凍食品の詰め方について」
と発表しています。
「そんなに冷凍庫に入れるモノがない」という方は、凍らせたお米や保冷剤などを詰めておくのがおすすめです。冷凍庫は、ものを詰め込んで停電時の温度上昇を防ぐ対策を取ってください。
冷蔵庫の停電対策②冷蔵庫はスキマを開けて
冷蔵庫はスキマを開けて食材をおきましょう。冷蔵庫内に食材を詰め込みすぎると、冷気の通り道を塞いでしまいます。結果として食材を冷やす効率が悪くなります。
日本経済新聞によると、収納量の7割程度が望ましいようです。とはいえ、冷蔵庫に食材があると安心する物です。そこでおすすめなのが100円均一などにある冷蔵庫収納です。デッドスペースを活用しながら冷蔵庫を整えられます。
冷蔵庫は、スキマを開けて冷気が通るようにしておきましょう。
冷蔵庫の停電対策③保冷剤を用意しておく
冷凍庫には、普段から保冷剤を用意しておきましょう。保冷剤は
・停電時に冷蔵庫を保冷する使い方
・冷凍庫内の隙間を埋める使い方
など、停電対策にもってこいの物です。また、タオルを巻いたら氷枕の代わりになるなど生活面でも便利な使い方ができます。保冷剤を普段から常備しておき、停電に備えましょう。
関連人気記事:家庭での停電対策には発電機よりポータブル電源がおすすめ!
7.Jackeryソーラー発電機があれば停電が長引いても安心
停電したときは、「いつまで停電が続くのかな」「冷蔵庫の食材大丈夫かな」など不安になります。実際に、停電が長引いたら冷蔵庫の食材はダメになり、食べるものがなくなってしまいます。そこで、おすすめなのが非常用電源としてよく使われるポータブル電源と折り畳みソーラーパネルがセットになったソーラー発電機「Jackery Solar Generator」です。
ソーラーパネルは置き型だから、工事不要で使いたいときにベランダや庭に置くだけで太陽光発電ができます。万が一停電が長引いても、晴れていれば冷蔵庫の電源の確保ができるから安心です。防災製品等水商品認証を取得しているので、災害や停電の備えとしておすすめの商品です。
●Jackery Solar Generatorで停電しても冷蔵庫が長時間に使える
Jackery Solar Generatorがあれば、停電時でも冷蔵庫が使えます。ただ使えるだけじゃなく、ポータブル電源の電池残量がなくなっても、太陽光発電で充電できるのがポイント。
停電が長引いたとしても、冷蔵庫は2〜3時間保冷されます。「保冷中にソーラーパネルで充電→充電完了したらポータブル電源で冷蔵庫を動かす」というサイクルで冷蔵庫内の食材を冷やし続けられます。
仮に雨の日でも、車があればシガーソケットからポータブル電源に充電可能です。停電時しても冷蔵庫が動かせるのは安心感がありますよね。
●生鮮食品をホットプレートで調理してしまう
Jackery Solar Generatorがあれば、生鮮食品をホットプレートで調理できます。ポータブル電源から生活家電に給電して、傷みやすい生鮮食品を調理して無駄にならないだけじゃなく、停電時で美味しいご飯が食べられるのは嬉しいです。
大容量のポータブル電源なら3000Wの高出力もそなえているので、1400Wのホットプレートでも問題なく使えます。
関連記事:【主婦が実験】ポータブル電源で冷蔵庫は何時間使える?停電対策に試してみた!
8.冷蔵庫の停電対策に関するよくある質問
ここからは、停電時の冷蔵庫の対策に関するよくある質問について解説していきます。
●停電が発生した場合、冷蔵庫のコンセントは抜いた方がいいですか?
基本的には、停電中に冷蔵庫のコンセントを抜く必要はありません。ただし、以下のような状況ではコンセントを抜いた方が良いでしょう。
・雷の影響があるとき:落雷によって家電流が流れ、冷蔵庫が故障する可能性がある
・停電と復旧を短時間で繰り返している:頻繁な電源のオン・オフが続くと、コンプレッサーに負荷がかかって冷蔵庫が故障する可能性がある
冷蔵庫の故障の可能性がある停電の場合はコンセントを抜き、完全に停電が復旧してから数分待って再接続を行いましょう。
●停電で冷蔵庫が故障した場合、補償の対象となりますか?
自然災害による停電が原因で冷蔵庫が故障しても、電力会社からの補償を受けることはできません。電力会社側の過失による停電で故障した場合は、補償されるケースがあります。
また、火災保険や家財保険の「電気的・機械的事故特約」や「動産総合保険」に加入していれば、停電による故障が補償される場合があります。
まとめ
停電したら冷蔵庫の食材を守ることを考えて動きましょう。今回紹介した冷蔵庫の停電対策や停電したときにやるべき行動は、メモして冷蔵庫に貼っておきましょう。いざという特に役に立ちます。停電時は慌てて、冷蔵庫を開けすぎないように気をつけてくださいね。